[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
82じんべえざめが およいでる!
大型連休初日の29日、大阪市港区の海遊館で「ジンベエのぼり」がお目見えした。同館の人気者
こいのぼりじゃないんだね。
https://www.youtube.com/watch?v=_ELw97APvio
『恋/長い夜』松山千春
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160429-00000083-asahi-soci
実物大「ジンベエのぼり」4匹、海遊館の空泳ぐ 大阪
朝日新聞デジタル 4月29日(金)23時48分配信
大型連休初日の29日、大阪市港区の海遊館で「ジンベエのぼり」がお目見えした。同館の人気者ジンベエザメとほぼ同じ全長4~5メートル。高さ30メートルで4匹が泳ぐ。
【動画】端午の節句に合わせて登場した実物大の「ジンベエのぼり」=辻村周次郎撮影
端午の節句に合わせた恒例行事だったが一時中断。子どもたちに楽しんでもらおうと昨年、14年ぶりに復活した。「マグロ」や「カツオ」も連なる。
ジンベエザメは、最大の魚類。子どもたちは実物さながらの姿に大喜び。堂々とそよぐ姿に、親たちは「大きく育ってね」と願いを込める。5月22日まで。
朝日新聞社
【関連記事】
最終更新:4月30日(土)1時0分
81WK弾性モルタル混和液に関するお問合せについて。
----- Original Message -----
From: "spkdx234@ybb.ne.jp" <spkdx234@ybb.ne.jp>
To: 前納 裕範 <h-maenou@fc-tokyo.co.jp>
Date: 2016/4/30, Sat 03:15
Subject: Re: WK弾性モルタル混和液に関するお問合せについて
メールありがとうございます。
ブログでじょうほうアップしています。こどもたちや しょうがいしゃにも わかるように ひらがながきしています、よろしくおねがいします。
わたしが ゆかそうじの 花王のフローリングマジックリンのつやだしで ぞうきんがけしていて めが にちょにちょ ガビガビになりまして もう 2かげついじょう たちますが まだ ちょうしがわるく くるまの ライトや がいとうが にじむようになりました。 たいちょうもわるく ねむりもあさくなりました。
―
すいようせいの ゆうがいかがくぶっしつが めとか はなのあなに ラジカルじゅうごう して なかなか とれないのだと おもうのです。
それで のうが きけんがせまっていると はんのうして あとセレンリンをだし しんぞうドキドキ ムカムカ すこしずつ からだのなかに はいってくるのか のども イガイガし こしや ふくらはぎにも いわかんを かんじたりします。
―
それで
ラジカルじゅうごうの せっちゃくせいぶんの おそろしさに めざめまして ほかのものも しらべています。
それに 6がつから ろうどうあんぜんえいせいほうが かわり MSDSと リスクアセスメントが ぎむかになります。
げんばに MSDSがあるのかは まだ きいていませんが ブログで じょうほうはっしんしていますので ぜひ ごきょうりょくおねがいします。
----- Original Message -----
From: 前納 裕範 <h-maenou@fc-tokyo.co.jp>
To: spkdx234@yahoo.co.jp
Date: 2016/4/27, Wed 19:07
Subject: WK弾性モルタル混和液に関するお問合せについて
日本婦人の会 宮崎光子 様
お世話になっております。
弊社は藤倉化成の塗料販売を担当させて頂いている会社となります。
この度、お問合せ頂いております「WK弾性モルタル混和液」は、旭化成ヘーベルハウス
向けの
専用製品となっております。
本製品におけるMSDSのご依頼という事ですが、ご提出には旭化成側に了承を得る必要
がございます。
つきましては、MSDSが必要な理由を教えて頂けますでしょうか?
大変お手数をお掛け致しますが、宜しくお願い申し上げます。
以上
****************************************
フジケミ東京株式会社
仕上材事業部 営業部 前納 裕範
TEL: 03-5651-5451
FAX: 03-5651-5455
E-MAIL: h-maenou@fc-tokyo.co.jp
****************************************
80-1古賀久章さま福岡県人づくり・県民生活部社会活動推進課 福岡県NPO・ボランティアセンター
-
----- Original Message -----
From: "spkdx234@ybb.ne.jp" <spkdx234@ybb.ne.jp>
To: "nvc@pref.fukuoka.lg.jp" <nvc@pref.fukuoka.lg.jp>
Date: 2016/4/29, Fri 09:45
Subject: Re: 福岡県人づくり・県民生活部社会活動推進課 福岡県NPO・ボランティアセンター
ついしん
きのう ふくおかしの ボランティアのかいにも いってきました。
古賀さんは とうかいした いえの しゃしんを みせて ほうこくされましたが
正木顕さん(ふくおかししゃかいふくしきょうぎかいボランティアセンターふくしょちょう)は しつれいにあたるからと しやしんは とってないと おっしゃいました。
そして くろぶちの メガネをしてありました。
古賀さんは かいの おわりにみたら めが まっかだったので きになりました。
とうかいした いえでは ひとが なくなられているかもしれません。
しゃしんを とるときは いえのひとにことわってとか はいりょしたほうがよいのでしょうか?また あんいに とらないほうが よいでしょうか?
それと まだ よしんが つづいてますが
ゴールデンウィークは ひとが たくさん ボランティアにくるかもしれないけど さけたほうが いいような かんじもありましたが あまり こんざつすると かえって げんちに めいわくとかありますでしょうか?
へいじつが ひとでがたりない というおはなしもありました。
-
ボランティアは いえのかたずけ とかが おもなしごとになるけど まだ そのだんかいに はいっていない こともありますか?
わたしは けんちくげんばの もんだいを やっていますが かいたいこうじげんばなどは ふんじんが ちります。
わたしは フローリングマジックリンつやだしの せっちゃくせいぶんで めが ガビガビにんり もう2かげついじょう たいへんです。
げんちは いえが たくさんこわれています。ふんじんが まっているかもしれません。ひさいしゃの ひともだとおもいますが アスベスト、せっちゃくざいの せいぶんなど きをつけたほうがいいですか?
· http://shienp.net/wp-content/uploads/2016/04/160421-message.pdf
↑この えの ふくそうは たいへんですが あんぜんぐつは クギの ふみぬきぼうしの なかじきを いれた スニーカーでも よいとのこと かおくないの かたずけは ビニールスリッパ(かおくないの かたづけで ガラスのはへんなどから ケガをさけるためぬのせいは ダメ)ですね。
-
ボランティアほけんは かならずはいらないといけないのですか?
―
たべものは じさんが きほんですが きのうのおはなしでは コンビニは しょうひんが がらんと していたけど おみせのひとにきいたら ものは はいるけど いつもと うれすじが ちがうので そろえかたが まだ わからないじょうたい とのことでした。
それで げんちのものを かうのも げんちに こうけんしていることになる というおはなしもありました。
渡辺浩教授(ふくおかだいがくこうがくぶ しゃかいデザインこうがくか)のおはなしでした。
じぶんのゴミはもちかえるのでゴミぶくろを わすれずにですね。
わたしは ゴールデンウィークが おわって きゅうりょうが はいって いけたらと おもっています。
では おからだにきをつけて めのちょうしは いかがですか?
わたしが めの ちょうしがわるいので きになります。
おへんじ おまちしています。
80古賀久章さま福岡県人づくり・県民生活部社会活動推進課 福岡県NPO・ボランティアセンター
-
----- Original Message -----
From: "spkdx234@ybb.ne.jp" <spkdx234@ybb.ne.jp>
To: "nvc@pref.fukuoka.lg.jp" <nvc@pref.fukuoka.lg.jp>
Date: 2016/4/28, Thu 15:45
Subject: 福岡県人づくり・県民生活部社会活動推進課 福岡県NPO・ボランティアセンター
―
http://www.nvc.pref.fukuoka.lg.jp/
福岡県人づくり・県民生活部社会活動推進課 福岡県NPO・ボランティアセンター
古賀久章さま
きのうは
熊本地震復興に向けたボランティア事前セミナーおつかれさまでした。
古賀さんの すく うしろに すわっていた 日本婦人の会の 宮崎光子と もうします。
ブログで じょうほうアップしていて
しょうがいしゃさべつかいしょうほう
http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai.html
も できまして こどもたちや かんじのよめないひとにも わかりやすいように ひらがながきしています。
よろしく おねがいします。
―
わたしは でんじは かびんしょうで かいじょうで けせるひとは ケータイの でんげんを けしてもらえないか おねがいしましたが マナーモードか でんげんOFFでとのことで よびかけられました。
―
かいじょうは かなりでんじはを かんじ ビリビリしていました。
へやに たくさんのひとがいて ケータイでんげん つけっぱなしだと でんじはが たくさんになります。
―
くまもとの ひなんしょで ふみん とか いちょうの ちょうしがわるい ひとがいる とのことで でんじはは かんがえられないか おききすると そんなはなしは きいたことが ないとのことでした。
―
たいいくかんに たくさんのひと ケータイ スマホ タブレットなど たくさん ありますでしょうか?
-
さいがいじょうほうを はじめ フェイスブック に ツイッター つぎからつぎへと あふれてくる じょうほう それが でんきで おくられてきます。
にんげんの しんけいには でんきがながれていて それに あくえいきっょう するといわれていますが ほんとうに だいじょうぶでしょうか?
いや ちょうには たくさん しんけいがあるようです。
-
古賀さんは 船小屋に ねとまりして ひさいちまで 1じかんかけて かよってあったとか。
つかれが たまってあったからでしょうか おわりのころには めが まっかでした。
もしかして 古賀さんも でんじは かびんしょうではないかと おもいましたが いかがでしょうか?
-
また げんちでは いえが たくさん こわれていますが
赤いかみが はられているところは とうかいのきけん
黄色は ようちゅうい とのことでした。
いえの かたづけは かおくはんていまちのため あまり じゅようはない とのことでしたが テレビで じこしんこく とかいってました。
しゃしんを とっておくとよいのでしょうか?
地震保険で特別対応 自己申告で支払い額決定へ4月21日 7時01分
k10010491241_201604210740_201604210741.mp4
熊本県や大分県で規模の大きい地震が相次いでいることを受け、損害保険各社は被災者に地震保険の保険金が速やかに支払われるようにするため、22日から被害を自己申告するだけで支払い額を決める特別な対応を取ることを決めました。
地震保険では、契約者の住宅や家具などが被害を受けた際に被害に応じた保険金が支払われます。保険金の額は通常、保険会社の調査員の現地調査で決まりますが、損害保険各社で作る日本損害保険協会は、契約者の同意が得られれば住宅や家具などの被害を書類と写真で自己申告してもらうだけで支払い額を決める特別な対応を取ることを決めました。
今回の地震は熊本県を中心に住宅の被害が広がっているうえ、余震も続いていることなどから、現地調査に時間がかかるおそれがあるため、特別の対応に踏み切り、契約者に速やかに保険金を支払うことにしたものです。
対象となるのは木造の建物と家具などを対象にした保険で、3つに分類される被害の程度が「全損」以外です。「全損」については調査員の現地調査を行います。
決定を受け、日本損害保険協会に加盟する損害保険各社は、22日から契約者からの自己申告を受け付けることにしています。
-
ぜんそん のばあいは ちょうさがあるのですね。
―
また ヘルメット あんぜんぐつ、 かわてぶくろ が ひつようで じぶんで もっていくのですか?
かしてくれるのですか?
-
さぎょうぎ(ながそで ながズボン、ぼうしキャップがた あまぐ ぼうじんマスク さぎょうようゴーグル ぐんて さぎょうようゴムてぶくろ ゴムながぐつ あんぜんぐつ(クギなど ふみぬきぼうしの なかじきをいれた スニーカーでもか) ビニールせいスリッパ(かおくないのかたずけで ガラスの はへんなどからのケガをさけるため ぬのせいは ふか)タオル ラジオ ケータイ いんりょう べんとう しおあめ ぼうかんぎ つかいすてカイロなど
http://www.fukushi-kumamoto.or.jp/kinkyu/pub/default.asp?c_id=23
くわしくは こちらにかいてあるようです。↑
―
かんがえてみますと たくさんの いえが こわれています。
ふんじんが とんでいるのではないでしょうか?
わたしは フローリングマジックリンのつやだしの せっちゃくせいぶんで めが ねちょねちょに なりまして ひかりが にじむようになりました。
めの ちょうしが わるいのですが げんちの くうきかんきょうの ちょうさとかは されていますか?
-
古賀さんは めが まっかでしたが だいじょうぶですか?
ボランティアほけんには かならず はいって いくように とのことでしたが こういしょうがい も あんしん とのことですが アスベスト(せっちゃくざい)とか めの ちょうしとか は どうなりますか?
ボランティア活動保険パンフレット【平成28年度版/平成28年4月以降の内容】
まだまだ ききたいことは あるようにおもいますが とりあえず かいとういただけると うれしくおもいます。
79倒壊「危険」建物9994件 「中越」の倍
http://mainichi.jp/articles/20160429/k00/00m/040/096000c?fm=mnm
倒壊「危険」建物9994件 「中越」の倍
毎日新聞2016年4月28日 23時01分(最終更新 4月29日 06時50分)
熊本地震による被災家屋の倒壊危険性を調べる「応急危険度判定」が熊本県内の被災地で行われ、立ち入りが「危険」と判定された建物が9994件に達したことが28日、県の集計で分かった。判定は継続中だが、すでに新潟県中越地震(5243件)の倍近くに及び、1万件を超える可能性が高い。また、熊本市が同日公表した全避難者を対象にしたアンケート結果でも相次ぐ余震への恐怖と家屋被害の深刻さが浮かんでおり、避難生活が長期化する様相が強まっている。【中里顕、米山淳】
·
<クローズアップ2016>熊本地震 3地域連鎖、被害拡大 「四国に影響懸念」
·
判定は、立ち入ると危ない「危険」(赤)▽注意が必要な「要注意」(黄)▽当面は安全な「調査済み」(緑)−−に3分類し、該当する色の紙が建物に貼られる。28日現在で3万5780件の判定を終え、うち「危険」が3割近くに上った。「要注意」は1万1437件、「調査済み」は1万4349件だった。
県によると、各市町村は月内の調査完了を目指して、延べ3864人の判定士を投入している。だが、判定の対象になる建物の数はまだ確定できていない状態だという。
全壊が明らかな建物は調査対象に想定していない。建物自体が大きく損壊していなくても、一部の瓦が落ちたり、隣家が崩れたりする恐れがあって「危険」と判定される場合もある。また、安全そうに見えても、繰り返しの揺れで傷みが進んでいることもある。
「危険」の数については阪神大震災(6476件)の約1・5倍で、東日本大震災(1万1699件)にも迫るが、国土交通省は「焼失家屋や津波による流失家屋は調査できないので、阪神や東日本と単純比較はできない」と説明している。
一方、県は、28日現在の損壊した住宅が3万1613棟となり、前日より4207棟増えたと発表した。熊本市の全半壊棟数が集計方法の変更により2470棟増えたことが主な要因。避難者は3万3600人に上っている。
県は仮設住宅と民間借り上げ住宅(みなし仮設)を各2100戸用意するため今年度補正予算を専決処分で決定。みなし仮設の申し込み受け付けは28日、各市町村で始まった。
【ことば】応急危険度判定
大規模な地震があった際に、被災した建物が余震で倒壊するなどし、2次被害が出るのを防止するため、原則として各市町村が実施し、都道府県が活動を支援する。事前に講習を受けた自治体職員や建築士が建物の外観や内部を確認し、立ち入ると危ない「危険」(赤)▽立ち入り時に注意が必要な「要注意」(黄)▽当面は安全な「調査済み」(緑)−−の紙を入り口に貼り付けていく。暫定的な目安で強制力はない。
「倒壊・半壊」14% 避難理由アンケート
熊本県内の避難者の過半数を占める熊本市が28日、公表したアンケート結果でも深刻な家屋被害が裏付けられた。
アンケートは、本震から1週間後の23日、市内の避難所247カ所で当時の全避難者3万7362人を対象に実施。25日までに回収し回収率は52.5%。
避難理由(複数回答)は多い順に(1)「余震による不安」69.5%(2)「ライフライン不通」39.7%(3)「家具等散乱」33.3%(4)「家屋倒壊・半壊」14.0%。避難の長期化が予想されるのは(4)で、市は全避難者のうち5230人と試算した。平均世帯構成員(約2.1人)を踏まえると、約2490世帯が住宅を必要としているとみられる。
一方、「自宅に戻りたいが戻れない」のは71.16%。今後の希望としてこのうち69.0%が「避難所にとどまる」と回答した。【野呂賢治】