[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
127福岡県人づくり・県民生活部社会活動推進課 福岡県NPO・ボランティアセンター 古賀久章さまからの おへんじと さいといあわせ。
----- Original Message -----
From: "spkdx234@ybb.ne.jp" <spkdx234@ybb.ne.jp>
To: 福岡県NPO・ボランティアセンター <nvc@pref.fukuoka.lg.jp>
Date: 2016/5/9, Mon 19:05
Subject: Re: 福岡県人づくり・県民生活部社会活動推進課 福岡県NPO・ボランティアセンター
福岡県人づくり・県民生活部社会活動推進課 福岡県NPO・ボランティアセンター
> 古賀久章さま
おへんじ ありがとうございます。
れんきゅうあけに ボランティアが へるとのことで 13日のきんようびに いけたらと おもっています。
ヘルメットを かいまして ぼうじんマスクも ゴーグルも ほごメガネも もっていました。(けんちくげんばの ろうどうかんきょうを かんがえていて いぜん かっていました。)あと うんどうぐつの なかじきも 100えんショップで かいまして すいとうも あまガッパも もっていますので じゅんびは ととのったと おもいます。
https://www.fukushihoken.co.jp/fukushi/front/council/volunteer_activities.html
ほけんりょうはもよりの しゃかいふくしきょうぎかい とのことで わたしは にしくに すんでいるので にしくの しゃかいふくしきょうぎかいに もっていけば いいのですね。AプランとBプランって どうちがうのですか?
-
わたしの ちちが 益城町に しりあいがいて れんらくがとれないと しんぱいしています。
杉本考吉さんなんですが、どうやって しらべたら よいですか?
また 益城町に ボランティアに いくことはできますか?
-
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160507/k10010512041000.html
熊本地震 益城町で3000棟対象に被害実態調査
5月7日 18時37分
一連の地震で震度7の揺れを2回観測した熊本県益城町で、住宅などおよそ3000棟を対象に建築の専門家による、大がかりな被害の実態調査が行われています。
-
益城町は ひがいが ひどいのですか?
おいそがしいとは おもいますが おへんじ よろしく おねがいします。
めの じゅけつは もうなおられましたか?
http://news.livedoor.com/article/detail/11498504/
連休明け、ボランティア不足に 被災地深刻「息長い支援を」 [熊本県]
2016年5月8日 11時45分
熊本地震の被災地を訪れるボランティアがゴールデンウイーク(GW)終盤に急減した。熊本県社会福祉協議会の集計では、7日に県内で活動したボランティアは3日間で半減。8日も熊本市などで前日の受け入れ数を下回った。大勢の人手が必要ながれき撤去や家屋内の片付けはこれから本格化するが、連休明けの9日からはさらに減少する可能性がある。被災地の関係者からは息の長い支援を求める声が上がっている。
県社協によると、7日のボランティア参加者数は1728人で、4日のピーク時の48%にとどまった。ボランティア急減の要因について、熊本市の大西一史市長は7日の記者会見で「GW終盤に(被災地に帰省していた人の)Uターンなどで確保が難しくなっているのではないか」との見方を示した。同市のボランティア団体関係者は「参加者の多くは学生で、連休明けに授業が再開すると厳しくなる」と語った。
熊本市は天候に恵まれた7日、1200人のボランティアを受け入れる予定だったが、午前の受け付けに並んだのは約150人。大西市長が急きょツイッターで募集を呼び掛けたが、この日集まったのは742人にとどまった。
同市が5日公表した避難者5638人の調査結果によると、避難所から帰宅できる条件に「自宅の片付け」を挙げた住民が895人に上った。このため市はボランティアを活用して個人宅の片付けを進め、避難者を減らしたい考え。交通利便性の良い同市はボランティアの「供給源」で、予定の受け入れ数を上回れば周辺自治体に回していたが、そうした余裕がなくなる恐れもある。
建物被害が深刻な益城町では、がれき撤去がこれから本格化する。町は交通渋滞を懸念して連休中の受け入れを県内在住者に限定したが、「9日から来てもらえるか不安だ」として募集を全国に広げた。被害実態の報道が比較的少ない自治体も危機感が強く、宇城市災害ボランティアセンターの谷美鈴さん(52)は「ボランティアに知られないと復旧にも遅れが出そう。細く長い協力をお願いしたい」と語った。
=2016/05/08 西日本新聞=
----- Original Message -----
From: 福岡県NPO・ボランティアセンター <nvc@pref.fukuoka.lg.jp>
To: spkdx234@ybb.ne.jp
Date: 2016/5/9, Mon 13:52
Subject: Re: 福岡県人づくり・県民生活部社会活動推進課 福岡県NPO・ボランティアセンター
日本婦人の会 宮崎様
いつもお世話になっております。
先日のご質問について、次のとおり回答いたします。
回答が遅くなり、大変失礼しました。
①たいいくかんに たくさんのひと ケータイ スマホ タブレットなど たくさん あ
りますでしょうか?
(回答)たくさんあります。
②さいがいじょうほうを はじめ フェイスブック に ツイッター つぎからつぎへと
あふれてくる じょうほう それが でんきで おくられてきます。
にんげんの しんけいには でんきがながれていて それに あくえいきっょう すると
いわれていますが ほんとうに だいじょうぶでしょうか?
(回答)医学や電気の専門家ではないため、わかりません。
③古賀さんは 船小屋に ねとまりして ひさいちまで 1じかんかけて かよってあっ
たとか。
つかれが たまってあったからでしょうか おわりのころには めが まっかでした。も
しかして 古賀さんも でんじは かびんしょうではないかと おもいましたが いかが
でしょうか?
(回答)特に、そのような症状はありません。
④また げんちでは いえが たくさん こわれていますが
赤いかみが はられているところは とうかいのきけん
黄色は ようちゅうい とのことでした。
いえの かたづけは かおくはんていまちのため あまり じゅようはない とのことで
したが テレビで じこしんこく とかいってました。
しゃしんを とっておくとよいのでしょうか?
(回答)テレビの情報を見ていないので、自己申告や写真撮影については回答できません
が、自分が派遣されていた時期では、判定待ちのため、家の片付けの需要は少ないとお話
しました。
⑤ヘルメット あんぜんぐつ、 かわてぶくろ が ひつようで じぶんで もっていく
のですか?
かしてくれるのですか?
(回答)セミナー時点では、装備品の数は少なく、自分で持っていかないと貸してもらえ
る可能性は低いという情報でした。日々状況が変わるので、状況は違っているかもしれま
せんが、自分で準備をするのに越したことはないと思われます。
⑥かんがえてみますと たくさんの いえが こわれています。
ふんじんが とんでいるのではないでしょうか?
(回答)わかりません。
⑦わたしは フローリングマジックリンのつやだしの せっちゃくせいぶんで めが ね
ちょねちょに なりまして ひかりが にじむようになりました。
めの ちょうしが わるいのですが げんちの くうきかんきょうの ちょうさとかは
されていますか?
(回答)存じ上げません。
⑧古賀さんは めが まっかでしたが だいじょうぶですか?
(回答)充血です。
⑨ボランティアほけんには かならず はいって いくように とのことでしたが こう
いしょうがい も あんしん とのことですが アスベスト(せっちゃくざい)とか め
の ちょうしとか は どうなりますか?
(回答)わかりません。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
福岡県NPO・ボランティアセンター
所在地:福岡県福岡市博多区吉塚本町13番50号
(福岡県吉塚合同庁舎5階)
TEL:092-631-4411
FAX:092-631-4413
メール:nvc@pref.fukuoka.lg.jp
URL:http://www.nvc.pref.fukuoka.lg.jp
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
At Thu, 28 Apr 2016 15:45:10 +0900 (JST)
spkdx234@ybb.ne.jp wrote:
>
> nvc@pref.fukuoka.lg.jp
> ―
> http://www.nvc.pref.fukuoka.lg.jp/
> 福岡県人づくり・県民生活部社会活動推進課 福岡県NPO・ボランティアセンター
> 古賀久章さま
> きのうは
> 熊本地震復興に向けたボランティア事前セミナーおつかれさまでした。
> 古賀さんの すく うしろに すわっていた 日本婦人の会の 宮崎光子と もうしま
す。
> ブログで じょうほうアップしていて
> しょうがいしゃさべつかいしょうほう
> http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai.html
> 〓
> も できまして こどもたちや かんじのよめないひとにも わかりやすいように
ひらがながきしています。
> よろしく おねがいします。
> http://yoshino.fukuwarai.net/
> ―
> わたしは でんじは かびんしょうで かいじょうで けせるひとは ケータイの で
んげんを けしてもらえないか おねがいしましたが マナーモードか でんげんOFF
でとのことで よびかけられました。
> ―
> かいじょうは かなりでんじはを かんじ ビリビリしていました。
> へやに たくさんのひとがいて ケータイでんげん つけっぱなしだと でんじはが
たくさんになります。
> ―
> くまもとの ひなんしょで ふみん とか いちょうの ちょうしがわるい ひとがい
る とのことで でんじはは かんがえられないか おききすると そんなはなしは き
いたことが ないとのことでした。
> ―
> たいいくかんに たくさんのひと ケータイ スマホ タブレットなど たくさん あ
りますでしょうか?
> -
> さいがいじょうほうを はじめ フェイスブック に ツイッター つぎからつぎへと
あふれてくる じょうほう それが でんきで おくられてきます。
> にんげんの しんけいには でんきがながれていて それに あくえいきっょう する
といわれていますが ほんとうに だいじょうぶでしょうか?
> いや ちょうには たくさん しんけいがあるようです。
> -
> 古賀さんは 船小屋に ねとまりして ひさいちまで 1じかんかけて かよってあっ
たとか。
> つかれが たまってあったからでしょうか おわりのころには めが まっかでした。
> もしかして 古賀さんも でんじは かびんしょうではないかと おもいましたが い
かがでしょうか?
> -
> また げんちでは いえが たくさん こわれていますが
> 赤いかみが はられているところは とうかいのきけん
> 黄色は ようちゅうい とのことでした。
> いえの かたづけは かおくはんていまちのため あまり じゅようはない とのこと
でしたが テレビで じこしんこく とかいってました。
> しゃしんを とっておくとよいのでしょうか?
>
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=vt4exWQr5tsJ&p=%E7%86%8A%E6%9C%AC+%E5%AE%B6%E5%B1%8B%E5%88%A4%E5%AE%9A+%E8%87%AA%E5%B7%B1%E7%94%B3%E5%91%8A&u=www3.nhk.or.jp%2Fnews%2Fhtml%2F20160421%2Fk10010491241000.html
> 地震保険で特別対応 自己申告で支払い額決定へ4月21日7時01分
> k10010491241_201604210740_201604210741.mp4
> 熊本県や大分県で規模の大きい地震が相次いでいることを受け、損害保険各社は被災者
に地震保険の保険金が速やかに支払われるようにするため、22日から被害を自己申告す
るだけで支払い額を決める特別な対応を取ることを決めました。
> 地震保険では、契約者の住宅や家具などが被害を受けた際に被害に応じた保険金が支払
われます。保険金の額は通常、保険会社の調査員の現地調査で決まりますが、損害保険各
社で作る日本損害保険協会は、契約者の同意が得られれば住宅や家具などの被害を書類と
写真で自己申告してもらうだけで支払い額を決める特別な対応を取ることを決めました。
> 今回の地震は熊本県を中心に住宅の被害が広がっているうえ、余震も続いていることな
どから、現地調査に時間がかかるおそれがあるため、特別の対応に踏み切り、契約者に速
やかに保険金を支払うことにしたものです。
> 対象となるのは木造の建物と家具などを対象にした保険で、3つに分類される被害の程
度が「全損」以外です。「全損」については調査員の現地調査を行います。
> 決定を受け、日本損害保険協会に加盟する損害保険各社は、22日から契約者からの自
己申告を受け付けることにしています。
> -
> ぜんそん のばあいは ちょうさがあるのですね。
> ―
> また ヘルメット あんぜんぐつ、 かわてぶくろ が ひつようで じぶんで もっ
ていくのですか?
> かしてくれるのですか?
> -
> さぎょうぎ(ながそで ながズボン、ぼうしキャップがた あまぐ ぼうじんマスク
さぎょうようゴーグル ぐんて さぎょうようゴムてぶくろ ゴムながぐつ あんぜんぐ
つ(クギなど ふみぬきぼうしの なかじきをいれた スニーカーでもか) ビニールせ
いスリッパ(かおくないのかたずけで ガラスの はへんなどからのケガをさけるため
ぬのせいは ふか)タオル ラジオ ケータイ いんりょう べんとう しおあめ ぼう
かんぎ つかいすてカイロなど
> http://www.fukushi-kumamoto.or.jp/kinkyu/pub/default.asp?c_id=23
> くわしくは こちらにかいてあるようです。↑
> ―
> かんがえてみますと たくさんの いえが こわれています。
> ふんじんが とんでいるのではないでしょうか?
> わたしは フローリングマジックリンのつやだしの せっちゃくせいぶんで めが ね
ちょねちょに なりまして ひかりが にじむようになりました。
> めの ちょうしが わるいのですが げんちの くうきかんきょうの ちょうさとかは
されていますか?
> -
> 古賀さんは めが まっかでしたが だいじょうぶですか?
> ボランティアほけんには かならず はいって いくように とのことでしたが こう
いしょうがい も あんしん とのことですが アスベスト(せっちゃくざい)とか め
の ちょうしとか は どうなりますか?
> 〓
> ボランティア活動保険パンフレット【平成28年度版/平成28年4月以降の内容】
>
> まだまだ ききたいことは あるようにおもいますが とりあえず かいとういただけ
ると うれしくおもいます。
> Attachment-File:
> 3-79331-1-attach-d1.html
>
126中学時代、5千円で売春 「これで上履きが買える」
こどもの ひんこん が にほんでも もんだいになっている。
ホームレスもんだいもある。
―
きほんてきじんけんは どうなっているのだろうか?
http://www.hello-school.net/harocivics005.html
-
中学時代、5千円で売春 「これで上履きが買える」
中塚久美子、後藤泰良
2016年5月9日04時03分
子どもと貧困 頼れない親
「それ、奴隷だよ」
北関東の定時制高校のベテラン教員の言葉を、3年の女子生徒(18)はすぐにはのみ込めなかった。
生徒は2013年から、自動車部品の加工工場に住み込みで働いていた。14年、定時制に入学し、通学しながら週5日、計30時間の勤務。給与明細はもらっておらず、手取りは月2万円弱。そこから定期代を払い、食事は1日1食、袋麺を食べていた。社長にあてがわれた家は外から施錠できず、水はさび臭くて飲めなかった。
「時給も知らない」という生徒の話を聞き、教員は15年春、校内で支援会議を開いた。「早く今のところを出て、新しいバイトと家を見つける」と方針を決めて提案した。
「授業に必要」と言って生徒が出してもらった給与明細で、時給は分かった。最低賃金は上回り、勤務日数も合っていたが、詳細がわからない生活費など約4万円が引かれていた。学費も「会社から納める」として1万円引かれていたが、ときどき滞納されていた。
生徒は定時制の保証人になってくれた社長に恩を感じていた。でも、満足な食事ができないのはつらく、15年秋、黙って逃げた。
生徒はもともと実家に住んでいたが、中学卒業と同時に追い出された。連れ子がいた継母に「高校に行きたいなら施設に入って。嫌なら一人で生きて」と言われた。児童養護施設で荒れた姉を見て一人を選んだ。
継母に用意されたアパートに移り、飲食店でバイトした。バイト代は継母管理の口座に入り、手元に届くのは月5千円だけだった。
実家に頼らず高校に行こうと保証人になってくれそうな親戚を探すうち、知り合った人から「働いたほうがいい」と紹介されたのが、その工場だった。
今は交際相手(24)名義で借りた部屋に住む。スーパーでバイトし、収入は月11万円。食事が少しましになり、カレーも作る。
■リストカット繰り返す
関東の高校1年の女子生徒(15)は2年前、東京・新宿のレンタルルームで売春し、男から5千円を受け取った。「これで上履きが買える」と思った。
母子家庭で、母親は生活保護を受けながら、ほぼ交際相手の家で暮らす。生徒もそこで寝泊まりし、日常的に暴力や罵倒を受ける。
小遣いはなく、学用品は祖母らからのお年玉約1万円で賄うよう言われた。中学生では簡単に働けず、ジャージーなど高い物があると残ったお金ではノートも買えなかった。
売春経験は中学時代に2度。友人と遊ぶお金もなく、家にもいたくなくて、新宿を歩いていて声をかけられた。手を軽くつかまれると体がこわばった。必要とされたような錯覚と殴られる恐怖から、きっぱり断れず、「お金もないし」と身をまかせた。2度目は1万円。ノートや通学かばんに消えた。
その後、ネットで支援団体とつながり、自分が法的には児童買春の被害者だと知った。罪悪感と自己嫌悪が少し和らぎ、繰り返したリストカットは止まった。
団体の助言で、親元を離れるため児童相談所への相談を考えたが、親に伝わると知ってやめた。「親にキレられるのが怖い。高校卒業まで我慢する」(中塚久美子、後藤泰良)
■不当労働や買春、7千人送検
警察庁によると、児童を不当に働かせたり児童買春したりした福祉犯の送検者数は、2011年をピークにやや減っているものの15年は約7千人で、10年前より約1千人多い。
名寄市立大(北海道)の山野良一教授(児童福祉)は「社会経験が乏しく、住まいなどで問題を抱える貧困状態の子どもは、劣悪な労働環境の担い手や安価な性の対象として狙われやすい」と警鐘を鳴らす。
被害を防ぐには困っている子どもを早く見つけ、支援や保護することが必要。だが、こうした居場所のない子を狙う大人が路上やネットなどで積極的に接触を図る一方、多くの公的機関は窓口で待っているのが実情だ。
山野教授は、身だしなみの変化や支払いの遅れなどに学校が気を配ったり、命に関わらないケースにも児童相談所が積極的に介入したりできる態勢を整えるべきだと訴える。「民間団体の活用も含め、SOSを24時間受け止められる仕組みが重要」とし、電話相談の拡充や児童館を活用した居場所作りなどを提案する。
■主な相談窓口
●24時間子供SOSダイヤル 子どものSOSの相談窓口。子どもや保護者らからの電話を原則、各地の教育委員会の相談機関が受ける。電話は0120・0・78310(なやみいおう)
●子どもの人権110番 最寄りの法務局・地方法務局につながり、法務局職員か人権擁護委員が、虐待やいじめ、体罰などの相談に応じる。電話は0120・007・110(平日の午前8時半~午後5時15分)
―
にほんこくけんぽう って しょうわ21ねん アメリカに せんりょうされていたときに できたのですね。
憲法[編集]
「日本国憲法」も参照
1945年10月4日、マッカーサーの示唆により憲法改正の作業が開始された。連合国軍総司令部によって作成された草案を基に日本側による修正が加えられ、1946年11月3日に新憲法が公布。1947年5月3日に施行された。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S21/S21KE000.html
日本国憲法
(昭和二十一年十一月三日憲法)
日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。
125くまもと、おおいたとともに東日本大震災被災者のための祈りⅡ
きょうは きょうかいに いくひでしたが つかれていたので おやすみしてしまいました。それで おうちで おいのりします。
―
http://www.jma.go.jp/jp/quake/quake_local_index.html
地震情報(各地の震度に関する情報)
―
まだまだ くまもとは ゆれています。
かぞえてみたら だいたい 1じかんに 1かいは ゆれているかんじです。
-
よしんも はやく なくなればいいと おもいますが まだまだ ふあんなじょうたいのようです。
しんど6じゃくの じしんがくる かのうせいも あるようです。
―
そこで おいのりをします。
どうか くまもと おおいたじしんが はやく しゅうそくして いいほうこうに むかいますように かみさま ほとけさま ごせんぞさま おまもりくださいませ。
http://www.cbcj.catholic.jp/jpn/news/140225_2.htm
東日本大震災被災者のための祈りⅡ
を さんこうにしまして
父である神よ、
すべての人に限りないいつくしみを注いでくださるあなたに、
希望と信頼をこめて祈ります。
東日本大震災 くまもと おおいたじしん
トルコじしん ネパールじしん フィリピンじしん ちょうごくじしん しせんしょうじしん たいわんじしん スマトラじしん など
―
かざんのふんか
おんたけさん くちのえらぶじま さくらじま あそ
―
たいふう
きどがわけっかいだいこうずい ひろしまどしゃさいがい
ふねのちんぼつ かがくこうじょうのばくはつ たんこう こうざんの ばくはつ
マース えぼらしゅっけつねつ エイズ じかねつ ふうしんなどの ウィルス
―
せんそう ふんそう じゅうぐんいあんふ しんりゃく なんみん テロ らち じけん じこ えんざい びょうき やくがい こうがい テクノロジーはんざい ぎゃくさつ アパルトヘイト
―
しょくばかんきょう
げんぱつろうどう
たんこうろうどう
こうざんろうどう
けんちく かいたい こうじげんば
こうじょうろうどう
―
などによって いまもなを くるしいせいかつをおくり
原発事故によって不安な日々を過ごす人々の心を照らし、
希望を失うことがないよう支えてください。
また、亡くなられた人々には、永遠の安らぎと おおいなる ふっかつをお与えください。
すべての人の苦しみを担われた すくいぬしと かみさまが ともに いてくださることを わたしたちが ありがたく いきていけますことを かんしゃしています。
―
https://www.youtube.com/watch?v=PXflupuk7Oo
Mother / うるわしの白百合 / 森山良子
124 3歳児「おなかすいて、盗んだ」 両親は借金背負い不在
http://digital.asahi.com/articles/ASJ4C3DS1J4CPTFC006.html?rm=439
3歳児「おなかすいて、盗んだ」 両親は借金背負い不在
山内深紗子
2016年5月8日05時02分
夕飯前、大好きなグループのDVDを見ながら踊る次男と長女=伊藤進之介撮影
·
■子どもと貧困 頼れない親
万引きで補導されたのは3歳の保育園児だった。2012年春、西日本のスーパーマーケット。ズボンとシャツのポケットにあめとチョコを詰め込み、背中にロールパンの袋を隠していた。
数カ月前から児童相談所(児相)が「経済困窮によるネグレクト(育児放棄)」の疑いで見守っていた家庭の次男。「一度にたくさん盗んでいるからこの子は初犯じゃない。食べさせて、きつく叱ってください」。警察官は母親(43)に言った。
5歳上の長男、4歳上の長女も万引きでの補導歴が複数あったが、次男が補導されたのは初めてだった。
トラック運転手の父親(50)は仕事で深夜まで帰らず、泊まる日も。母親は家政婦として住み込みで働き、ほぼ子どもだけでアパートで暮らしていた。
料金滞納でガスは年中不通。水道、電気もよく止まった。子どもたちの食事は1日15分ほど戻る母親らが用意したカップ麺やそうめん。空腹を満たすため万引きした。小学校を休みがちになり、午前1時ごろまで遊ぶ日もあった。
■児相に通報度々
一家がこんな状態になったのは、父親が連帯保証人になっていた友人の借金を数年前に背負ったのがきっかけだった。給料はほぼ返済に充て、母親もパートで働いたが、家計をうまくやりくりできず、ヤミ金融から借りてしのいだ。
「力になる」と話す友人の女性にも、母親は金を借りた。半年ほどすると家の手伝いを強要されるようになり、11年春から友人宅に住み込み始めた。ヤミ金からの厳しい取り立てに追われ、「この人に頼って返済し続けないと家族を守れない」と思い詰めていた。
1年余りたって、不登校気味の子どもたちを心配した小学校が役所に連絡。児相職員が月に一度は家庭訪問し、改善を求めたが、母親は「子どもの面倒は見ている。私たちが育てる」と主張し続けた。その後も「外で子どもが1人で遊んでいる」「大人の姿がなくて心配」と近所から通報が相次いだ。
13年に入り、家賃滞納で子どもたちは引っ越した。転校先の小学校が無断欠席を心配して役所に連絡。職員が家を訪ねると両親は不在で、食事も与えられていなかったため児相に連絡し、一時保護された。
■母子一緒がいい
子どもを児童養護施設に入れることも打診されたが、二度と一緒に暮らせなくなるのではないかと心配した母親が固辞した。生活保護も考えたが、時間がかかると聞いてやめた。「現状では家族まるごと支援する方法はない」と言われ、離婚して、子どもと母子生活支援施設に入った。
給付金を受けながら職業訓練学校に通い、医療事務の資格を取得。いまは就職し、手取り18万円ほどの月収がある。
施設に入っても、子どもたちの乱れた暮らしはすぐには戻らない。布団の上で食事をとる。夜更かしなどのせいで登校を嫌がる。幼児のようにだだをこねる……。「子どもだけにしていた日々の影響がこんなにも大きいとは。後悔しています」と母親。負い目があり、いいなりになるか極端に叱るかしがちだった。
職員や学校の助言で変化の兆しもある。今春、中学に進んだ長男(12)は警察官になる夢ができた。不登校状態だった長女(11)は小6になる直前から、少しずつ登校を始めた。次男(7)は発達障害と診断されて支援学級で学ぶ。
長男は子どもだけの日々をこう振り返る。「おなかすいてた。両親は一生懸命やってくれてた。もう忘れた」(山内深紗子)
■総合的な支援を
親が養育困難に陥り、深刻な貧困状態にある世帯を丸ごと支援する手段は、生活保護を除くと乏しい。親子を一体で保護する唯一の児童福祉施設が母子生活支援施設で、全国に247あり、3542世帯が入所する(2014年)。ただ「支援を必要とする世帯の一部にすぎない」と、児童相談所の勤務経験がある帝京科学大学の和田一郎講師(児童福祉)は言う。
「貧困が背景のネグレクトなど、目に見えにくい虐待は、一時保護に踏み切る判断が難しい」とも指摘。親と関係がこじれそうな時でも、児相の職員が安心して判断できるよう、福岡市のように児相に弁護士を常駐させることを提案する。
日本社会事業大学の宮島清・准教授(児童福祉)は「現状では、子どもや母子を地域から引き離して施設などに保護するか、中身がほとんどない『見守り』の二つしかない」と話し、介護保険のように、調査に基づいてケアプランを作り、実践していく仕組みが必要だと指摘する。ソーシャルワーカーが、子と親の困難を探り、当事者も一緒に、生活、就労、子育て、医療、住居などの支援を総合的に決める。「国が貧困対策を最重要課題と位置づけ、所得の再分配を進め、必要な予算と人材を確保すべきだ」と話す。
◇
ご意見をasahi_forum@asahi.comか、〒104・8011(所在地不要)朝日新聞オピニオン編集部「子どもと貧困」係へお寄せください。
-
このことも おもいだしました。
94 19歳被告が手紙「貧困児童に関心を」
-
http://kotowaza-allguide.com/se/sekihinaraugagotoshi.html
赤貧洗うが如し
【読み】 |
せきひんあらうがごとし |
【意味】 |
赤貧洗うが如しとは、非常に貧しく、洗い流したように何もないさま |
【赤貧洗うが如しの解説】
【注釈】 |
「赤」は、まったく何もないことを意味する。 |
【出典】 |
『先哲叢談』 |
【注意】 |
- |
【類義】 |
貧、骨に至る |
【対義】 |
- |
【英語】 |
- |
【用例】 |
「今の仕事で成功するまでは、赤貧洗うが如しといった生活が何年も続いた」 |
―
どうしたら よいのでしょうか?