[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
124 3歳児「おなかすいて、盗んだ」 両親は借金背負い不在
http://digital.asahi.com/articles/ASJ4C3DS1J4CPTFC006.html?rm=439
3歳児「おなかすいて、盗んだ」 両親は借金背負い不在
山内深紗子
2016年5月8日05時02分
夕飯前、大好きなグループのDVDを見ながら踊る次男と長女=伊藤進之介撮影
·
■子どもと貧困 頼れない親
万引きで補導されたのは3歳の保育園児だった。2012年春、西日本のスーパーマーケット。ズボンとシャツのポケットにあめとチョコを詰め込み、背中にロールパンの袋を隠していた。
数カ月前から児童相談所(児相)が「経済困窮によるネグレクト(育児放棄)」の疑いで見守っていた家庭の次男。「一度にたくさん盗んでいるからこの子は初犯じゃない。食べさせて、きつく叱ってください」。警察官は母親(43)に言った。
5歳上の長男、4歳上の長女も万引きでの補導歴が複数あったが、次男が補導されたのは初めてだった。
トラック運転手の父親(50)は仕事で深夜まで帰らず、泊まる日も。母親は家政婦として住み込みで働き、ほぼ子どもだけでアパートで暮らしていた。
料金滞納でガスは年中不通。水道、電気もよく止まった。子どもたちの食事は1日15分ほど戻る母親らが用意したカップ麺やそうめん。空腹を満たすため万引きした。小学校を休みがちになり、午前1時ごろまで遊ぶ日もあった。
■児相に通報度々
一家がこんな状態になったのは、父親が連帯保証人になっていた友人の借金を数年前に背負ったのがきっかけだった。給料はほぼ返済に充て、母親もパートで働いたが、家計をうまくやりくりできず、ヤミ金融から借りてしのいだ。
「力になる」と話す友人の女性にも、母親は金を借りた。半年ほどすると家の手伝いを強要されるようになり、11年春から友人宅に住み込み始めた。ヤミ金からの厳しい取り立てに追われ、「この人に頼って返済し続けないと家族を守れない」と思い詰めていた。
1年余りたって、不登校気味の子どもたちを心配した小学校が役所に連絡。児相職員が月に一度は家庭訪問し、改善を求めたが、母親は「子どもの面倒は見ている。私たちが育てる」と主張し続けた。その後も「外で子どもが1人で遊んでいる」「大人の姿がなくて心配」と近所から通報が相次いだ。
13年に入り、家賃滞納で子どもたちは引っ越した。転校先の小学校が無断欠席を心配して役所に連絡。職員が家を訪ねると両親は不在で、食事も与えられていなかったため児相に連絡し、一時保護された。
■母子一緒がいい
子どもを児童養護施設に入れることも打診されたが、二度と一緒に暮らせなくなるのではないかと心配した母親が固辞した。生活保護も考えたが、時間がかかると聞いてやめた。「現状では家族まるごと支援する方法はない」と言われ、離婚して、子どもと母子生活支援施設に入った。
給付金を受けながら職業訓練学校に通い、医療事務の資格を取得。いまは就職し、手取り18万円ほどの月収がある。
施設に入っても、子どもたちの乱れた暮らしはすぐには戻らない。布団の上で食事をとる。夜更かしなどのせいで登校を嫌がる。幼児のようにだだをこねる……。「子どもだけにしていた日々の影響がこんなにも大きいとは。後悔しています」と母親。負い目があり、いいなりになるか極端に叱るかしがちだった。
職員や学校の助言で変化の兆しもある。今春、中学に進んだ長男(12)は警察官になる夢ができた。不登校状態だった長女(11)は小6になる直前から、少しずつ登校を始めた。次男(7)は発達障害と診断されて支援学級で学ぶ。
長男は子どもだけの日々をこう振り返る。「おなかすいてた。両親は一生懸命やってくれてた。もう忘れた」(山内深紗子)
■総合的な支援を
親が養育困難に陥り、深刻な貧困状態にある世帯を丸ごと支援する手段は、生活保護を除くと乏しい。親子を一体で保護する唯一の児童福祉施設が母子生活支援施設で、全国に247あり、3542世帯が入所する(2014年)。ただ「支援を必要とする世帯の一部にすぎない」と、児童相談所の勤務経験がある帝京科学大学の和田一郎講師(児童福祉)は言う。
「貧困が背景のネグレクトなど、目に見えにくい虐待は、一時保護に踏み切る判断が難しい」とも指摘。親と関係がこじれそうな時でも、児相の職員が安心して判断できるよう、福岡市のように児相に弁護士を常駐させることを提案する。
日本社会事業大学の宮島清・准教授(児童福祉)は「現状では、子どもや母子を地域から引き離して施設などに保護するか、中身がほとんどない『見守り』の二つしかない」と話し、介護保険のように、調査に基づいてケアプランを作り、実践していく仕組みが必要だと指摘する。ソーシャルワーカーが、子と親の困難を探り、当事者も一緒に、生活、就労、子育て、医療、住居などの支援を総合的に決める。「国が貧困対策を最重要課題と位置づけ、所得の再分配を進め、必要な予算と人材を確保すべきだ」と話す。
◇
ご意見をasahi_forum@asahi.comか、〒104・8011(所在地不要)朝日新聞オピニオン編集部「子どもと貧困」係へお寄せください。
とうぼうちゅうに くるまをぬすんだり してました。けど まったく つかまりませんでした。
おとこのひとは アルジェリアの ギャングに ごうもんをうけ おんなのひとの いくえを きかれますが ごうもんが こわくないのか バカみたいな かおしてました。
―
おんなのひとは アルジェリアの ギャングを うちころします。
そして おとこのひとに うたれて しにます。
おとこのひとは じぶんのかおに あおいペンキを ぬって きいろいダイナマイトとあかいダイナマイトをまきつけ ひをつけます。
そして ひを けそうとして まにあわず ばくはつして なくなります。
きっと よくわからないけれど みんな せんそうに はんたいだったひとが しんじゃったようなきがします。
―
さいごは ランボーの 詩だったようです。
―
http://poesie.hix05.com/Rimbaud/19eternite.html
永遠:アルチュール・ランボー |
|
―
「言葉の錬金術」に「永遠」を載せるにあたって、ランボーは次のように書いている。
「ついに、幸福だ、理性だ! 俺は空から青さを引っ剥がし、真っ黒にした。俺は、自然の光の黄金の火花となって生きた。喜びのあまり、俺は可能な限り、おどけて見せた。」
ここには、自分は外在的な光によって照らされるものではなく、自分自身が太陽の光となって、宇宙を照らすのだという矜持があふれている。
124『気狂いピエロ』。
きのうDVDかりてきてみました。
めの ちょうしも よくないし なけるえいがと おもったのですが なけませんでした。
―
そのまえの『アンコール』と『オーケストラ』は ごうきゅうしたのですが。
―
なんだか わたし ピエロじゃないかって ばくぜんと おもって ネットでしらべたら ピエロで うた たくさんありました。
―
そして きのう ビデオやさんいったら ふって めにとびこんできたのが『気狂いピエロ』
―
いっかいしか みてないので あたまのわるい わたしは まちがってるかも しれないけど なんだか テクノロジーはんざい えいが って かんじでした。
―
ピカソの え とかが やたらでてきました。
―
ダリの えは なかったですが とけいが とけてるの みたいなの も かんじました。
―
すごい かねもちの おとこのひとで おくさんと こどもがいて テレビきょくを やめたとかでした。
ベトナムせんそう とか ナパームとか の ことばも ありました。
5ねんまえに つきあっていた おんなのひとが ベビーシッターにきて おくさんの じっかに いきたくなかったけど いって パーティかなにかで ここも すごいおかねもち おくさんが おとこのひとと したしそうで そのばを はなれ いえにかえると もとカノが ベビーシッターでいて いえに いて もう しゅうでんしゃが ないと いえに おくりとどける かんじで そのまま その じょせいと とうぼうせいかつ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E7%8B%82%E3%81%84%E3%83%94%E3%82%A8%E3%83%AD
『気狂いピエロ』(きちがいピエロ、フランス語: Pierrot Le Fou)は、1965年のフランス・イタリア合作映画。アンナ・カリーナ、ジャン=ポール・ベルモンド主演、ジャン=リュック・ゴダール監督。ヌーヴェルヴァーグを代表する作品の1つ。日本公開は1967年。
あらすじ[編集]
「ピエロ」と呼ばれるフェルディナン(ベルモンド)は、不幸な結婚をしていた。退屈な生活から逃げ出したい衝動に駆られていたフェルディナンは、ふと出会った昔の愛人であるマリアンヌ(カリーナ)と一夜を過ごすが、翌朝見知らぬ男性の死体を見つけ、彼女と共に逃避行を始める。
アルジェリアのギャングに追われながらもフェルディナンは充実した生活を過ごすが、そんな彼に嫌気がさしたマリアンヌは、ギャングと通じてフェルディナンを裏切る。マリアンヌを銃殺したフェルディナンは顔にペンキを塗り、さらにはダイナマイトまで顔に巻きつけ、死ぬつもりで火を点ける。我に返ったフェルディナンは火を消そうとするが間に合わずに爆死する。カメラは地中海を映し、アルチュール・ランボーの詩「永遠」が朗読される[1]。
―
アルジェリア戦争(1954年-1962年)[編集]
詳細は「アルジェリア戦争」を参照
植民地独立運動の激化によりフランスは第一次インドシナ戦争を続けていたが、ディエン・ビエン・フーの戦いの敗北により、1954年にピエール・マンデス・フランス首相はジュネーヴ休戦協定が結んで仏領インドシナ連邦の統治下にあったベトナム国などの独立を承認した。このことは、他のフランス植民地における独立運動を力付けることになった。1954年にはそれまでの何れのナショナリズム勢力からも距離を置き、フランスからの独立を標榜する「民族解放戦線」(FLN)が結成され、ゲリラ活動をアルジェリア、フランスで展開した。
―
https://www.youtube.com/watch?v=zLCyHid8SC8
藤圭子 カスバの女 昭和45年10月 渋谷公会堂
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%90%E3%81%AE%E5%A5%B3
カスバの女(かすばのおんな)は、エト邦枝が1955年(昭和30年)に発表した楽曲である。
―
この テレビきょくを やめたひとの いえは どうして すごい おかねもちなのかとも おもいました。
―
マンガの えで3にんの おとこのひとの のった えほん みたいなのが でてきたり お髭のかおとか それを おとこのひとがもってて おんなのひとは いぬの ぬいぐるみを だいていたりしました。
-
いっしょに とうぼうした おんなのひとが
「わたしは あなとのことを しっているけど あなたは あなたのことを しらない」
とか
「けいさつが つかまえないのは じめつするのを まっている」
とか いってました。
そのすじとも つきあいのある おんなのひと みたいでした。
―
123うめみやアンナいくじほうきか!?
14さいの アンナちゃんの むすめさん テレビで みたけど おじいちゃんの たつおさんに そっくり。
―
アンナちゃんは クローゼットの ふくが おおすぎる と ひとりぐらしを はじめたとか。
そのほうが こどものためなのかもしれません。
―
14さいって びみょうな としごろ。
―
15で ねえやは よめにゆき ってうた ありました。
https://www.youtube.com/watch?v=Wo_4EEs1hP0
倍賞千恵子/赤とんぼ
―
わたしが せいしんびょういんに にゅういんしたとき 15で けっこんして こどもさんが ひとりいらっしゃり なぜだか おさなともだちの おとこのこが げんかくに でてきて こわくて 20だいで 1ど たんきかん にゅういんして そして 40だいからでしょうか もう ずっと にゅういんしてあるかたがいらっしゃいました。
しょくじが わたしの まんまえで とても いいかたでしたけど なにもできないと じっと ねたりしてありましたが くすりも きついと いってありました。いま どうしてあるでしょうか。
http://news.mynavi.jp/news/2016/02/14/111/
梅宮アンナの"14歳娘と別居"子育て論、芸能界でも賛否
フジテレビ系トーク番組『ワイドナショー』(毎週日曜10:00~10:55)で、タレント・梅宮アンナ(43)の子育て論がトークテーマとして取り上げられ、出演者の間で意見が分かれた。
|
シングルマザーとして女性からの支持も多いアンナ。その一方、最近では14歳の娘・百々果ちゃんがアンナの父・梅宮辰夫と暮らし、自身は一人暮らしをしていることから、その別居状態を"育児放棄"と受けとめるネットユーザーから批判の声も噴出している。
別居の発端となったのが、一緒に住んでいた頃にクローゼットの服の量で言い争いになったこと。アンナは今月11日のイベントで「梅宮家は型破りなところがあり"1+1=2"ではないところがある」と語り、「(娘が)反抗期なのでケンカもしますし、週4日で梅宮家に泊まっています」「会う時間は長くはないが、会っていて楽しい」と良好な関係であることもアピールしていた。
アンナの子育て論について、フリーアナウンサーの赤江珠緒(41)は、「家族が一緒にいられる時間は、実はあまりない。あえて距離とらなくてもいいし、一緒にいられる間は一緒にいた方が。思春期で大変だけど、それを見ておくのも親の醍醐味」と反対の立場だが、「アンナさんが子育てのオススメの方法とおっしゃっているわけじゃないんですよね?」とも。
作家の乙武洋匡氏(39)は、「中学から全寮制の学校に行く子なんていくらでもいる」とした上で、「親子がべったりするのが当たり前という風潮はどうなのかな」と疑問。「大事なのは母親だけに負担がかかることではなくて、その子がいろんな人から愛されている実感を持って育つこと」と主張した。
タレントのヒロミ(51)も乙武氏と同意見で、家族の話し合いを経て決めたことであれば、「周りが言うようなことでもない」とコメント。ただ、"育児放棄"と捉える人々の気持ちに理解を示しながら、「子育てはいろいろ。ストレスで変なことをしちゃう人も中にはいる」「一番は子どもが幸せかどうか」と別居も選択肢の1つであると訴えた。
「これでいろんな人に怒られるんですね」と不思議がるのは、ダウンタウン・松本人志(52)。自身が出て行くことを選んだアンナの決断を評価すると、母と子が一緒に暮らすことが理想と語る司会の東野幸治(48)は、娘との関係性を「姉妹のような」と言うアンナの考えに「おかしいんじゃないですか?」と疑問を呈した。
これに松本は「そうね」と納得し、ネット上で批判が噴出する原因を「アンナさんの普段の発言に対してなんかたまっているものがあったのでは」。一児の母でもある秋元優里アナウンサー(32)も、「お母さんはみんな大変だから、『自分はこんなにがんばってるのに』」「自分の頑張りが否定された気持ちも、もしかしたら出ちゃうのかもしれないですね」と推測した。
同番組によると、アンナが一人暮らしをしている物件は17畳のリビングルームから都心が一望でき、ベッドルームは高級ホテルのような空間だという。松本は、この追加情報を読み上げた東野に「それ言うか!?」とツッコミを入れつつ、「梅宮(辰夫)さんにお世話になってなかったらボロクソに言うてるかも」と冗談を飛ばして笑いを誘っていた。
122ほうさんすいで めをあらう。
30年以上前まで、眼科医のことを「眼洗い医者」と呼んでいました。なぜなら、抗生物質などの目薬がなかったため、細菌性結膜炎の場合、ホウ酸水で眼を洗って細菌の数を減らすことによって治療するしか方法がなかったからです。
(そうなんです。わたしは しょうがっこうのとき ときどき けつまくえんになっていたため がんかで ほうさんすいで めを あらってもらっていました。)
今は、効果のある目薬がたくさん出てきたので、眼科で眼洗いをするところはほとんどありません。眼を洗
うと言うことは、涙の層をみだし、角膜表面を痛めることになります。従って、50年前に眼洗い医者で洗眼した後、軟膏を眼に塗っていました。
(そうなんです、ぬっていました。)
現在、自宅で洗眼液を購入して洗眼している人がいますが、これはあまりおすすめできません。できれば、洗眼はしないようにしてください。 原因不明の角膜の軽い傷を作って受診した患者様にお聞きすると、洗眼をしているという方が時々います。洗眼をやめてもらうと治ります。これについては、私が学会で発表しましたし、他の研究者も洗眼はよくないという結果を発表しています。 理由としては、アイカップを用いた洗眼液は、洗顔時に瞼やまつげについているゴミを眼に入れて、かえって眼の表面が汚れることがあるためです。また、塩化ベンザルコニウムという防腐剤が目薬の5~10倍も添加されているので、塩化ベンザルコニウムの毒性によって眼を傷害することがあります。
(これアイボンの ことでしょうか?
わたしは フローリングマジックリンつやだし で ぞうきんがけを していらい ときどき めのまえが しろくなったりするので ほうさんすい で めを あらっています。すると いいようです。
やっきょくで せいせいすいを かって それに ほうさんを すこしいれて (1%あるかないか わかりません。)あらいながしています。
そのとき したの めの ふくろに せっちゃくせいぶんが なるべく はいらないように したの めのふちを ティシュで おさえて ほうさんすいを ながしています。
めは ガビガビしますが わたしの ラジカルじゅうごうには たしょうこうかがあるようにおもいます。でも みなさんに おすすめするわけではありません、わたしも ためしているところです。 なるべく かなしい えいがなどをみて なくようにしています。)
もちろん、水道水による洗眼は、もっと危険ですので、洗眼はしないでください。瞼についたメヤニをとる場合は、眼を閉じて、軽く水で眼のまわりをすすいでください。眼の表面のメヤニは、涙型点眼薬をさすと流れます。
―
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1803754.html
1~2%のホウ酸水で毎日眼を洗っています。