[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
122ほうさんすいで めをあらう。
30年以上前まで、眼科医のことを「眼洗い医者」と呼んでいました。なぜなら、抗生物質などの目薬がなかったため、細菌性結膜炎の場合、ホウ酸水で眼を洗って細菌の数を減らすことによって治療するしか方法がなかったからです。
(そうなんです。わたしは しょうがっこうのとき ときどき けつまくえんになっていたため がんかで ほうさんすいで めを あらってもらっていました。)
今は、効果のある目薬がたくさん出てきたので、眼科で眼洗いをするところはほとんどありません。眼を洗
うと言うことは、涙の層をみだし、角膜表面を痛めることになります。従って、50年前に眼洗い医者で洗眼した後、軟膏を眼に塗っていました。
(そうなんです、ぬっていました。)
現在、自宅で洗眼液を購入して洗眼している人がいますが、これはあまりおすすめできません。できれば、洗眼はしないようにしてください。 原因不明の角膜の軽い傷を作って受診した患者様にお聞きすると、洗眼をしているという方が時々います。洗眼をやめてもらうと治ります。これについては、私が学会で発表しましたし、他の研究者も洗眼はよくないという結果を発表しています。 理由としては、アイカップを用いた洗眼液は、洗顔時に瞼やまつげについているゴミを眼に入れて、かえって眼の表面が汚れることがあるためです。また、塩化ベンザルコニウムという防腐剤が目薬の5~10倍も添加されているので、塩化ベンザルコニウムの毒性によって眼を傷害することがあります。
(これアイボンの ことでしょうか?
わたしは フローリングマジックリンつやだし で ぞうきんがけを していらい ときどき めのまえが しろくなったりするので ほうさんすい で めを あらっています。すると いいようです。
やっきょくで せいせいすいを かって それに ほうさんを すこしいれて (1%あるかないか わかりません。)あらいながしています。
そのとき したの めの ふくろに せっちゃくせいぶんが なるべく はいらないように したの めのふちを ティシュで おさえて ほうさんすいを ながしています。
めは ガビガビしますが わたしの ラジカルじゅうごうには たしょうこうかがあるようにおもいます。でも みなさんに おすすめするわけではありません、わたしも ためしているところです。 なるべく かなしい えいがなどをみて なくようにしています。)
もちろん、水道水による洗眼は、もっと危険ですので、洗眼はしないでください。瞼についたメヤニをとる場合は、眼を閉じて、軽く水で眼のまわりをすすいでください。眼の表面のメヤニは、涙型点眼薬をさすと流れます。
―
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1803754.html
1~2%のホウ酸水で毎日眼を洗っています。