忍者ブログ

仏のよしのさん。

127福岡県人づくり・県民生活部社会活動推進課 福岡県NPO・ボランティアセンター  古賀久章さまからの おへんじと さいといあわせ。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

127福岡県人づくり・県民生活部社会活動推進課 福岡県NPO・ボランティアセンター  古賀久章さまからの おへんじと さいといあわせ。

127福岡県人づくり・県民生活部社会活動推進課 福岡県NPO・ボランティアセンター  古賀久章さまからの おへんじと さいといあわせ。

----- Original Message -----
From: "spkdx234@ybb.ne.jp" <spkdx234@ybb.ne.jp>
To:
福岡県NPO・ボランティアセンター <nvc@pref.fukuoka.lg.jp>
Date: 2016/5/9, Mon 19:05
Subject: Re:
福岡県人づくり・県民生活部社会活動推進課 福岡県NPO・ボランティアセンター

 

福岡県人づくり・県民生活部社会活動推進課 福岡県NPO・ボランティアセンター
>
 古賀久章さま
おへんじ ありがとうございます。

れんきゅうあけに ボランティアが へるとのことで 13日のきんようびに いけたらと おもっています。

ヘルメットを かいまして ぼうじんマスクも ゴーグルも ほごメガネも もっていました。(けんちくげんばの ろうどうかんきょうを かんがえていて いぜん かっていました。)あと うんどうぐつの なかじきも 100えんショップで かいまして すいとうも あまガッパも もっていますので じゅんびは ととのったと おもいます。

https://www.fukushihoken.co.jp/fukushi/front/council/volunteer_activities.html

ほけんりょうはもよりの しゃかいふくしきょうぎかい とのことで わたしは にしくに すんでいるので にしくの しゃかいふくしきょうぎかいに もっていけば いいのですね。AプランとBプランって どうちがうのですか?

わたしの ちちが 益城町に しりあいがいて れんらくがとれないと しんぱいしています。

杉本考吉さんなんですが、どうやって しらべたら よいですか?

また 益城町に ボランティアに いくことはできますか?

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160507/k10010512041000.html

熊本地震 益城町で3000棟対象に被害実態調査

57 1837

一連の地震で震度7の揺れを2回観測した熊本県益城町で、住宅などおよそ3000棟を対象に建築の専門家による、大がかりな被害の実態調査が行われています。

日本建築学会は、今月3日から益城町役場周辺で住宅などおよそ3000棟を対象に、被害の実態などを一軒一軒詳しく調べています。
7日の調査には、専門家など50人余りが参加し、建物の構造や材質のほか、屋根や壁の状態や傾いた方角を調べたり、柱に打ち込まれた金具などから築年数を推定したりして、壊れ方を大きく分けて7段階で判別しました。
これまでの調査では、専門家から町役場周辺のうち南側の地域で比較的、住宅の倒壊が多く、木造住宅は古いほど損壊の程度が大きいといった指摘が出ているということです。
木造建築の耐震に詳しい京都大学の五十田博教授は「倒壊した住宅の隣に一見、被害のない建物があったり、比較的、新しい建物でも大きな被害が出ていたりしている。何が原因で被害が大きくなったのかを明らかにして、今後の防災対策に生かしたい」と話していました。
調査は8日まで行われ、地震から1か月となる今月14日に東京で調査結果を報告し、住宅などの耐震設計や補強の課題を明らかにしていきたいとしています。
調査を受けた住民の女性は「わが家はブロック塀に鉄筋が入っていなくて一部で崩れてしまった。こうした調査を今後の耐震建築などに生かしてほしい」と話していました。

益城町は ひがいが ひどいのですか?

おいそがしいとは おもいますが おへんじ よろしく おねがいします。

めの じゅけつは もうなおられましたか?

 

 

http://news.livedoor.com/article/detail/11498504/

連休明け、ボランティア不足に 被災地深刻「息長い支援を」 [熊本県]

201658 1145

西日本新聞

熊本地震の被災地を訪れるボランティアがゴールデンウイーク(GW)終盤に急減した。熊本県社会福祉協議会の集計では、7日に県内で活動したボランティアは3日間で半減。8日も熊本市などで前日の受け入れ数を下回った。大勢の人手が必要ながれき撤去や家屋内の片付けはこれから本格化するが、連休明けの9日からはさらに減少する可能性がある。被災地の関係者からは息の長い支援を求める声が上がっている。

 県社協によると、7日のボランティア参加者数は1728人で、4日のピーク時の48%にとどまった。ボランティア急減の要因について、熊本市の大西一史市長は7日の記者会見で「GW終盤に(被災地に帰省していた人の)Uターンなどで確保が難しくなっているのではないか」との見方を示した。同市のボランティア団体関係者は「参加者の多くは学生で、連休明けに授業が再開すると厳しくなる」と語った。

 熊本市は天候に恵まれた7日、1200人のボランティアを受け入れる予定だったが、午前の受け付けに並んだのは約150人。大西市長が急きょツイッターで募集を呼び掛けたが、この日集まったのは742人にとどまった。

 同市が5日公表した避難者5638人の調査結果によると、避難所から帰宅できる条件に「自宅の片付け」を挙げた住民が895人に上った。このため市はボランティアを活用して個人宅の片付けを進め、避難者を減らしたい考え。交通利便性の良い同市はボランティアの「供給源」で、予定の受け入れ数を上回れば周辺自治体に回していたが、そうした余裕がなくなる恐れもある。

 建物被害が深刻な益城町では、がれき撤去がこれから本格化する。町は交通渋滞を懸念して連休中の受け入れを県内在住者に限定したが、「9日から来てもらえるか不安だ」として募集を全国に広げた。被害実態の報道が比較的少ない自治体も危機感が強く、宇城市災害ボランティアセンターの谷美鈴さん(52)は「ボランティアに知られないと復旧にも遅れが出そう。細く長い協力をお願いしたい」と語った。

2016/05/08 西日本新聞=

 

----- Original Message -----
From:
福岡県NPO・ボランティアセンター <nvc@pref.fukuoka.lg.jp>
To: spkdx234@ybb.ne.jp
Date: 2016/5/9, Mon 13:52
Subject: Re:
福岡県人づくり・県民生活部社会活動推進課 福岡県NPO・ボランティアセンター


日本婦人の会 宮崎様

いつもお世話になっております。
先日のご質問について、次のとおり回答いたします。
回答が遅くなり、大変失礼しました。

①たいいくかんに たくさんのひと ケータイ スマホ タブレットなど たくさん あ
りますでしょうか?
(回答)たくさんあります。

②さいがいじょうほうを はじめ フェイスブック に ツイッター つぎからつぎへと
 あふれてくる じょうほう それが でんきで おくられてきます。
にんげんの しんけいには でんきがながれていて それに あくえいきっょう すると
いわれていますが ほんとうに だいじょうぶでしょうか?
(回答)医学や電気の専門家ではないため、わかりません。

③古賀さんは 船小屋に ねとまりして ひさいちまで 1じかんかけて かよってあっ
たとか。
つかれが たまってあったからでしょうか おわりのころには めが まっかでした。も
しかして 古賀さんも でんじは かびんしょうではないかと おもいましたが いかが
でしょうか?
(回答)特に、そのような症状はありません。

④また げんちでは いえが たくさん こわれていますが 
赤いかみが はられているところは とうかいのきけん
黄色は ようちゅうい とのことでした。
いえの かたづけは かおくはんていまちのため あまり じゅようはない とのことで
したが テレビで じこしんこく とかいってました。
しゃしんを とっておくとよいのでしょうか?
(回答)テレビの情報を見ていないので、自己申告や写真撮影については回答できません
が、自分が派遣されていた時期では、判定待ちのため、家の片付けの需要は少ないとお話
しました。

⑤ヘルメット あんぜんぐつ、 かわてぶくろ が ひつようで じぶんで もっていく
のですか?
かしてくれるのですか?
(回答)セミナー時点では、装備品の数は少なく、自分で持っていかないと貸してもらえ
る可能性は低いという情報でした。日々状況が変わるので、状況は違っているかもしれま
せんが、自分で準備をするのに越したことはないと思われます。

⑥かんがえてみますと たくさんの いえが こわれています。
ふんじんが とんでいるのではないでしょうか?
(回答)わかりません。

⑦わたしは フローリングマジックリンのつやだしの せっちゃくせいぶんで めが ね
ちょねちょに なりまして ひかりが にじむようになりました。
めの ちょうしが わるいのですが げんちの くうきかんきょうの ちょうさとかは 
されていますか?
(回答)存じ上げません。

⑧古賀さんは めが まっかでしたが だいじょうぶですか?
(回答)充血です。

⑨ボランティアほけんには かならず はいって いくように とのことでしたが こう
いしょうがい も あんしん とのことですが アスベスト(せっちゃくざい)とか め
の ちょうしとか は どうなりますか?
(回答)わかりません。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
福岡県NPO・ボランティアセンター
 所在地:福岡県福岡市博多区吉塚本町13番50号
     (福岡県吉塚合同庁舎5階)
 TEL:092-631-4411
 FAX:092-631-4413
 メール:nvc@pref.fukuoka.lg.jp
 URL:http://www.nvc.pref.fukuoka.lg.jp
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

At Thu, 28 Apr 2016 15:45:10 +0900 (JST)
spkdx234@ybb.ne.jp wrote:
>
> nvc@pref.fukuoka.lg.jp
>

> http://www.nvc.pref.fukuoka.lg.jp/
>
福岡県人づくり・県民生活部社会活動推進課 福岡県NPO・ボランティアセンター
>
 古賀久章さま
>
きのうは 
>
熊本地震復興に向けたボランティア事前セミナーおつかれさまでした。
>
古賀さんの すく うしろに すわっていた 日本婦人の会の 宮崎光子と もうしま
す。
>
ブログで じょうほうアップしていて
>
しょうがいしゃさべつかいしょうほう
> http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai.html
>

>
 も できまして こどもたちや かんじのよめないひとにも わかりやすいように 
ひらがながきしています。
>
よろしく おねがいします。
> http://yoshino.fukuwarai.net/
>

>
わたしは でんじは かびんしょうで かいじょうで けせるひとは ケータイの で
んげんを けしてもらえないか おねがいしましたが マナーモードか でんげんOFF
でとのことで よびかけられました。
>

>
かいじょうは かなりでんじはを かんじ ビリビリしていました。
>
へやに たくさんのひとがいて ケータイでんげん つけっぱなしだと でんじはが 
たくさんになります。
>

>
くまもとの ひなんしょで ふみん とか いちょうの ちょうしがわるい ひとがい
る とのことで でんじはは かんがえられないか おききすると そんなはなしは き
いたことが ないとのことでした。
>

>
たいいくかんに たくさんのひと ケータイ スマホ タブレットなど たくさん あ
りますでしょうか?
>

>
さいがいじょうほうを はじめ フェイスブック に ツイッター つぎからつぎへと
 あふれてくる じょうほう それが でんきで おくられてきます。
>
にんげんの しんけいには でんきがながれていて それに あくえいきっょう する
といわれていますが ほんとうに だいじょうぶでしょうか?
>
いや ちょうには たくさん しんけいがあるようです。
>

>
古賀さんは 船小屋に ねとまりして ひさいちまで 1じかんかけて かよってあっ
たとか。
>
つかれが たまってあったからでしょうか おわりのころには めが まっかでした。
>
もしかして 古賀さんも でんじは かびんしょうではないかと おもいましたが い
かがでしょうか?
>

>
また げんちでは いえが たくさん こわれていますが 
>
赤いかみが はられているところは とうかいのきけん
>
黄色は ようちゅうい とのことでした。
>
いえの かたづけは かおくはんていまちのため あまり じゅようはない とのこと
でしたが テレビで じこしんこく とかいってました。
>
しゃしんを とっておくとよいのでしょうか?
>
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=vt4exWQr5tsJ&p=%E7%86%8A%E6%9C%AC+%E5%AE%B6%E5%B1%8B%E5%88%A4%E5%AE%9A+%E8%87%AA%E5%B7%B1%E7%94%B3%E5%91%8A&u=www3.nhk.or.jp%2Fnews%2Fhtml%2F20160421%2Fk10010491241000.html
>
地震保険で特別対応 自己申告で支払い額決定へ421701
> k10010491241_201604210740_201604210741.mp4
>
熊本県や大分県で規模の大きい地震が相次いでいることを受け、損害保険各社は被災者
に地震保険の保険金が速やかに支払われるようにするため、22日から被害を自己申告す
るだけで支払い額を決める特別な対応を取ることを決めました。
>
地震保険では、契約者の住宅や家具などが被害を受けた際に被害に応じた保険金が支払
われます。保険金の額は通常、保険会社の調査員の現地調査で決まりますが、損害保険各
社で作る日本損害保険協会は、契約者の同意が得られれば住宅や家具などの被害を書類と
写真で自己申告してもらうだけで支払い額を決める特別な対応を取ることを決めました。
>
今回の地震は熊本県を中心に住宅の被害が広がっているうえ、余震も続いていることな
どから、現地調査に時間がかかるおそれがあるため、特別の対応に踏み切り、契約者に速
やかに保険金を支払うことにしたものです。
>
対象となるのは木造の建物と家具などを対象にした保険で、3つに分類される被害の程
度が「全損」以外です。「全損」については調査員の現地調査を行います。
>
決定を受け、日本損害保険協会に加盟する損害保険各社は、22日から契約者からの自
己申告を受け付けることにしています。
>

>
ぜんそん のばあいは ちょうさがあるのですね。
>

>
また ヘルメット あんぜんぐつ、 かわてぶくろ が ひつようで じぶんで もっ
ていくのですか?
>
かしてくれるのですか?
>

>
さぎょうぎ(ながそで ながズボン、ぼうしキャップがた あまぐ ぼうじんマスク 
さぎょうようゴーグル ぐんて さぎょうようゴムてぶくろ ゴムながぐつ あんぜんぐ
つ(クギなど ふみぬきぼうしの なかじきをいれた スニーカーでもか) ビニールせ
いスリッパ(かおくないのかたずけで ガラスの はへんなどからのケガをさけるため 
ぬのせいは ふか)タオル ラジオ ケータイ いんりょう べんとう しおあめ ぼう
かんぎ つかいすてカイロなど
> http://www.fukushi-kumamoto.or.jp/kinkyu/pub/default.asp?c_id=23
>
くわしくは こちらにかいてあるようです。↑
>

>
かんがえてみますと たくさんの いえが こわれています。
>
ふんじんが とんでいるのではないでしょうか?
>
わたしは フローリングマジックリンのつやだしの せっちゃくせいぶんで めが ね
ちょねちょに なりまして ひかりが にじむようになりました。
>
めの ちょうしが わるいのですが げんちの くうきかんきょうの ちょうさとかは
 されていますか?
>

>
古賀さんは めが まっかでしたが だいじょうぶですか?
>
ボランティアほけんには かならず はいって いくように とのことでしたが こう
いしょうがい も あんしん とのことですが アスベスト(せっちゃくざい)とか め
の ちょうしとか は どうなりますか?
>

>
 ボランティア活動保険パンフレット【平成28年度版/平成284月以降の内容】
>
>
まだまだ ききたいことは あるようにおもいますが とりあえず かいとういただけ
ると うれしくおもいます。
> Attachment-File:
> 3-79331-1-attach-d1.html
>


PR

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

カテゴリー

P R