[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
よしの228-1意外と知らない、スリランカの深イイ話? 敗戦時の日本を救ったスリランカ大統領の名演説とは
セイロンって しまで 愛称: インドの涙、インド洋の真珠 げんざいの スリランカ↓
―
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%B3%E5%B3%B6
セイロンとう ウィキペディア
セイロン島(セイロンとう、Ceylon)は、インド洋に浮かぶ島嶼の一つ。現在はスリランカの呼称を使う場合もある。
―
―
http://eedu.jp/blog/2014/01/14/srilanka-story/
意外と知らない、スリランカの深イイ話? 敗戦時の日本を救ったスリランカ大統領の名演説とは
皆さんは親日の国と言えば、どの国が思い浮かぶでしょうか。
台湾?トルコ?それとも、日本と国旗が似ているバングラデシュでしょうか?
今回は、国交樹立から60年以上経つスリランカと日本について。すべての日本人に知ってほしい、日本とスリランカの深い関係をご紹介します。
日本と一番早く外交を結んだ国、スリランカ
意外に思われると思いますが、世界で一番早く正式に日本と外交関係を結んだのはスリランカでした。他にも日本と関係の深い国はたくさんあったはずですが、なぜスリランカが一番早かったのでしょう。
そのきっかけとなった出来事は、第二次世界大戦敗戦後の1951年サンフランシスコ講和会議。戦争に勝ったアメリカ、イギリス、ソ連、中国によって作られた「日本分割占領案」により、日本は4地域に分割される予定でした。
日本を救ったスリランカ大統領の名演説
当時のスリランカ(セイロン)大統領・ジャヤワルダナ氏は、「戦争に負けた日本にもう一度チャンスを与えるべき」「憎しみは何も生み出さない」と戦勝国に対しスピーチを行いました。その背景には、同じアジアの日本に対する深い尊敬の念があったそうです。
以下、ジャヤワルダナ大統領の演説を抜粋して紹介します。
「何故アジアの諸国民は、日本は自由であるべきだと切望するのでしょうか。それは我々の日本との永年に亘るかかわり合いの故であり、又アジア諸国民が日本に対して持っていた高い尊敬の故であり、日本がアジア緒国民の中でただ一人強く自由であった時、我々は日本を保護者として又友人として仰いでいた時に、日本に対して抱いていた高い尊敬の為でもあります」
「人はただ愛によってのみ憎しみを越えられる。人は憎しみによっては憎しみを越えられない。実にこの世においては怨みに報いるに怨みを以てしたならば、ついに怨みの恩むことがない」
この演説によって戦勝国は日本占領に対する考えを変え、日本は分割されずに済みました。結果、日本が国際社会に復帰する道すじをつくったと言われています。
スリランカ大統領の名演説おかげもあり、今の日本があると言っても過言ではないのではないでしょうか。
日本とスリランカの深イイ話、いかがでしたでしょうか?
スリランカの情報をもっと知りたくなった方は、最近リニューアルした、スリランカ政府観光局の情報をチェックしてみてください。
よしの228三笠宮のお土産▼セイロンから珍獣。
よしの228三笠宮のお土産▼セイロンから珍獣。
―
1956ねん しょうわ31ねん 11がつ30にちの あさひしんぶん 12めん
とうきょうガスが とよすこうじょう を たてている きじが あります。
―
その うえの きじが
三笠宮のお土産▼セイロンから珍獣。
三笠宮さまが セイロンりょこう がきっかけで どうぶつ4しゅが うえのどうぶつえん にきて 30にちから おめみえ だそうです。
―
(60ねんまえの きじなので 三笠宮さまが40さいのときです。)
―
○・・・スイロク(みずしか)
-
○・・・コブうし
くろいのが オス しろいのが メスで (しゃしんあり)
○・・・ボンネットザル
―
―
セイロンしゅしょうに へんれい
うえのどうぶつえんから おくられるもの
にほんグマ
にほんジカ
しゃも
長尾どり
金魚
まなづる
さくらの なえぎ
など10しゅ
よこはまこう から にほんゆうせん備後丸に つみこむ。
―
とあります。
―
その よこのきじが
物産風土記 リンゴ ことしは27おくことれた 豊作貧乏の嘆きは深刻
―
そのよこの いちばんおおきい きじが
ろうはんがかの 死をめぐる佳話
―
(か‐わ【佳話】 って なんだろうと しらべると
1. 心が温まるような、よい話。美談。)
-
遺構「大津絵」を出版
友情の゛小品展゛で葬う
―
https://www.youtube.com/watch?v=OFXIXF_RYyw
りんごの唄 並木路子
よしの227「土人」って放送禁止用語だったの!
つかえないことばが ふえたって ひょうげんのじゆうが へったってことかなあ?
わたしは しずかなゴリラに あこがれてるから「土人」って すてきなことば。
しずかにしていられる かんきょうがあるゴリラにあこがれてます。
https://www.youtube.com/watch?v=rT8k9F4u4vY
「はじめ人間ギャートルズ」OP
―
↑なんでか パヒュームがいるよ?
オナラパヒュームは つらいけど どうとくきょうてきに うつくしいものは みにくくもある とあるので みにくいものは うつくしいのであるから オナラは うつくしいのである。くさいオナラと おくちのニオイ ワキガ みにくい わたしは なんとうつくしいことか と おもわなくちゃ。
―
でも内間利幸さんが おきなわのひと で テクノロジーてきないみが はいってくると どうなるのか?
-
ふくおかの けいさつも おきなわにいってるけど しみんかつどうを ぼうがいしているのでしょうか?荒木さんに きいてみます。
http://www.mag2.com/p/news/225417
機動隊員が沖縄県民へ「土人」と発言する空気は誰が作ったのか?
沖縄県で市民デモの鎮圧に当たった、大阪府警所属の機動隊員が市民に向けて「土人」と発言したことが大きなニュースとなっています。「差別発言」として報道されているこの発言について、メルマガ 『ジャーナリスティックなやさしい未来』の著者で、ジャーナリストの引地達也さんが持論を語っています。引地さんはこの発言を「オオサカの環境で培われたもの」と語り、侮辱する意図はなかったのではないかと機動隊員個人を責める論調を疑問視しています。むしろ問題の本質はこのような発言が生まれる「空気」を作り出した日本政府にあると指摘しています。
「土人」なる言葉を発する空気は誰が作ったのだろう
沖縄県東村高江で、ヘリパッド建設に抗議する市民に、現地に派遣され警していた大阪府警所属の機動隊員が「土人」と発言したことは、菅義偉官房長官がコメントし、金田勝年法相が差別用語との認識を示し、松井一郎大阪府知事がねぎらいの言葉をツイッターで発信したことなどで、大きな波紋を広げている。
放送禁止用語として、メディアでは取り扱われなくなったこの言葉が、問題の本質としてメディアを飛び交っているのは何とも皮肉のような現象である。これを「言葉と思想・社会」という面からとらえると、どうしてもわれわれに存在する既存の差別意識の問題として考えてしまう。
ちょうど私は、この週末は大阪にいて、久しぶりに盛況な難波の街を歩き、たこ焼きや串カツを食べ、吉本新喜劇を観賞した。その時々で耳に入る「オオサカ」の人たちの会話、やりとりに、通算約7年過ごしたことで得た「オオサカ感覚」は懐かしさ、親しみやすさとともに、差別も区別もごちゃまぜで表現してしまう空気を思い出してしまう。
そして、今回の発言は、国家権力によって抗議を抑え込もうとする「大きな力」と、その力を「行使させられている」庶民の内在化した差別とのアンバランスによって生み出されたのではないかと、考えてしまう。
吉本新喜劇は面白い。コメディは人の愚かさを嘲ることでもあり、そのどうしようもない人間を包み隠さず表現するところに醍醐味がある。庶民劇の中心だから、行きかう言葉も庶民が普段使う会話となるから、それは放送コードとはかけ離れた庶民コード。そこには差別的な言葉も残ったままだ。残ったままなのは、社会には差別意識が残ったままだから、であるが、この線引きが難しい。
「マスクをしたままマスクの真ん中に穴をあけてタバコを吸っとるおかしいおっさん」
「電車の中で隙間8センチなのにお尻を入れて席を確保しようとするおばはん」
「スキニージーンズをはいて足の血が止まりそうになっている太った女の子」。
劇中や漫才で口から表現されるそれらのキャラクターやエピソードはすべて「おかしい」、そして「面白い」。これは「普通」と思われることとのギャップであり、笑いの中に「普通」の設定がある。それはごく自然に出来上がった庶民感覚の「普通」と「変」の境目である。これを巧みに表現するのが、お笑いの世界。
ブレヒトの「三文オペラ」がそうであるように、時にはその庶民の発言の一つひとつが権力に対峙する言葉だと受け取れなくもない。
大阪府警の若い機動隊員の「土人」発言は、その「オオサカ」なる環境で培われたもので、受け手からすれば由々しき「差別発言」ではあるが、その脈絡は琉球処分以降の沖縄の歴史を紐解いた上でなされたものではない。
政府という権力により治安維持の名目で「対峙」させられた立場の中で、相手と実際に肉体的に対峙する中で出た感情的な言葉である。この感情とは、相手を侮蔑するよりはむしろ、邪魔をする行動を嫌悪するところから生まれたもので、彼は警備をしなかったら、そんな言葉は出なかっただろうし、沖縄に観光に来て、現地の案内人に土人などと発言はしないのだろうと思う(勿論、本人の性格も分からないが、概ね常識的な線として考えたい)。
使えない言葉が増えたことで、差別はなくなったかもしれないが、その努力も虚しく、対立構図の中には、差別や優越の思想が入り込みやすい。
よしの226-1下町工場で何つくっているんだろう?
したまちこうばで なんのぶひん つくっているか わからないって ちょっと こわいなって おもいました。
http://ameblo.jp/spkdx2345/entry-12084706634.html
―
よしの226共同アピール「殺し殺される」南スーダンに自衛隊を派兵させないために
でも なんのために あらそうのか?
トムとジェリーみたいに つねに あらそってて でも ぺっちゃんこになっても すぐ ふっかつする なら いいですけど、ひとは しんだら どうなるのでしょうか?
-
----- Original Message -----
From: 脇 義重 <wakikwan@jcom.home.ne.jp>
To: 秘密法だめ2 <himitsuhodame2@freeml.com>; あきらめネット2 <fuku-heiwa@freeml.com>; ml-mirai@kotiaka.jp; k-peace2 <kpeace@freeml.com>; ふくおか自由学校 <fuku-freedom-school@freeml.com>; やだ、安保法!懇談会 <yadaanpo@freeml.com>; 命 スタンディング <minasta@freeml.com>; 市民ふくおか <siminfukuoka@freeml.com>; 秘密法廃止ネット <himitsu-net@ml.ombudsman.jp>
Date: 2016/11/1, Tue 22:18
Subject: [fuku-freedom-school:0637] 南スーダン共同アピール署名について
みなさん
大変ありがとうございます。次回締め切りは11月15日です。
31日に〆ました第二次賛同団体について、内閣、外務、防衛大臣と衆参両院に送った申し入れ文を添付、貼り付けて送ります。
戦争法を廃止する会 090-3011-9375(脇)
共同アピール
「殺し殺される」南スーダンに自衛隊を派兵させないために
私たちは今、国家による憲法瓦解の危機に瀕しています。今年3月に施行された安全保障関連法(戦争法)で自衛隊は活動の範囲と規模を拡大しました。また、政府は今国会に、日米物品役務相互提供協定(ACSA)改定案の承認を求めようとしています。この改定案によると米軍への後方支援が拡大し、従来の「戦闘地域」でも弾薬提供が可能になるなど、自衛隊の活動が「戦場」に近づくことになります。このACSA協定で、自衛隊と米軍は物品と役務を相互提供し、日米共同訓練や国連PKO活動に参加する両国部隊間での物資融通を行うとされています。
国連PKO活動にむけて、戦争法で加わった検問やパトロール、「駆け付け警護」などの新任務を帯びて、自衛隊が11月にも南スーダンに派兵されようとしています。政府は停戦合意が成立していると強弁していますが、南スーダンでは大統領派と副大統領派の間で内戦が続いています。PKO五原則は崩壊しているのです。南スーダンへの自衛隊派兵が強行され、PKO軍を「駆け付け警護」すれば、政府軍と「殺し殺される」事態が起こる危険があります。
憲法は武力による威嚇、武力の行使を禁じています。安保関連法で自衛隊法が改定され、部隊長の命令による射撃もできるようになりました。自衛隊が発砲すれば、その時点で戦闘状態に陥り、憲法は崩壊します。
そんなことにならないために、私たちは自衛隊を南スーダンに戦闘派遣、つまり派兵させないことを求めます。
「戦地に自衛隊を派兵するな」が、わたしたちのスローガンです。
2016年10月5日
戦争法を廃止する会
平和をあきらめない人々のネットワーク・福岡
天皇制に問題あり!福岡連絡会
賛同団体
宗教者平和の会・今治
自由空間創楽邑
福岡・戦争に反対する女たち
やだ、安保法!懇談会
福岡サウンドデモ裁判原告団
terra cafe kenpou
中央区九条の会
怒髪天を衝く会
こどもの未来を守る会
ひさの会
博多湾会議
第一次集約分 2016年10月15日
「特定秘密保護法」を廃止する会・福岡
ふくおか自由学校運営委員会
「福岡から止めよう!沖縄新基地建設」実行委員会
新福岡空港ストップ連絡会
市民連合ふくおか
仏教徒非戦の会・福岡
一区ばい選挙
Stop!沖縄新基地建設福岡
英霊と皇室を二度と政治利用させない会
曽根九条の会
「キリスト者・九条の会」北九州
福岡国際キリスト教会 牧師
福岡地区合同労働組合
辺野古アクション
日韓反核平和連帯
第二次集約分 2016年10月31日