[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
よしの223酒鬼薔薇聖斗さん少年Aさんお元気ですか?
出所というか少年院を出られて社会復帰してあると思いますが、その後、イジメにあっていませんか?
-
一度冤罪で捕まると、繰り返し冤罪になることが多いように思いまして、心配です。
―
同じような被害者がたくさんいらっしゃるようです。
『絶歌』読ませていただきました。
今『少年A矯正2500日全記録』よんでます。
あと『「少年A」この子を生んで・・・・・・』とか
土師淳君お父さんが書かれて『淳』とか殺された彩花ちゃんのお母様の山下京子さんが書かれた『綾花へ「生きる力」をありがとう』とか『地獄の季節「酒鬼薔薇聖斗」がいた場所』『「少年A」14歳の肖像』とか読ませていただきたいと思っています。
もしこれを見てあったらメールください。
今、雷まで鳴り出しました。
太宰府天満宮の神さま菅原道真さんみたいです。
―
太宰府天満宮
学問の紙とでましたが神といわれる菅原道真が祀られていた。
菅原道真は人間だったが冤罪によって都から流されて太宰府で死んだ。その恨みゆえの口惜しさのゆえか、道真の死後、京都の御所に幾度も落雷があり火事が起きた。これは道真のたたりということで天満宮に祀ったと父や母からよく聞かされた。
死者の霊をなだめ鎮めるための神社やその人の遺徳を慕って建てた神社や先祖を祀って神社としたものが日本には多い。
―
縁起でもない、酒鬼薔薇聖斗さんはお元気ですよね。メールお待ちしています。
よしの221空想ポエム 歴史は書き換えられる!?
もうノンピーは なにがなんだかわからなくなった。
いったい ここは どこの星だろうか?
-
稲垣足穂だ 『一千一秒物語』は量子力学だろうか?
http://www.designroomrune.com/magome/a-o/inagaki/inagaki.html
・・・赤十字の自動車と警察の自動車がやってきて 怪我人をしらべた 自分がポリスに報告している時 東の地平線からお月様がふらふらしながら昇ってきた 自分は憲兵の鉄砲を借りて街上で片ひざを立てた ねらいをつけてズドン!
お月様はまっさかさまに落ちた
一同はバンザイ! と云った・・・
―
1900年「マックス=プランクが“h”を発表して、世界線の不連続性について注意を促した」
―
矢嶋楫子伝は 書き換えられてないか?
http://www.1-em.net/sampo/sisyogokyo/Laozi/index.htm
道徳経の最初
道の道とすべきは、常の道にあらず。名の名とすべきは、常の名にあらず。
―
だから 名前って 変わるの?
-
ナチスは当時もっとも民主的なワイマール憲法の下で、ヒトラーが「全権委任法」を通してワイマール憲法を葬り去った。
―
日本でも起こる可能性があるかもしれないらしい。
―
冤罪死刑で釈放されてもまだ死刑囚の袴田巌さん、
とにかく冤罪だられ、今まで何人冤罪で亡くなっていることか?
法律って何でしょうか?
テクノロジーにはかないません。
―
1900年「マックス=プランクが“h”を発表して、世界線の不連続性について注意を促した」
―
矢嶋楫子伝は 書き換えられてないか?
http://www.1-em.net/sampo/sisyogokyo/Laozi/index.htm
道徳経の最初
道の道とすべきは、常の道にあらず。名の名とすべきは、常の名にあらず。
―
だから 名前って 変わるの?
―
世界はどこに進むのか?
よしの219-1昭和63年 新沿岸漁業構造改善事業
『昭和63年 新沿岸漁業構造改善事業
漁村環境等施設整備事業』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E4%B8%8B%E5%86%85%E9%96%A3_(%E6%94%B9%E9%80%A0)
竹下改造内閣(たけしたかいぞうないかく)は、竹下登が第74代内閣総理大臣に任命され、1988年(昭和63年)12月27日から1989年(平成元年)6月3日まで続いた日本の内閣である。
―
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/114/0230/11405190230003c.html
第114回国会 農林水産委員会 第3号
平成元年五月十九日(金曜日)
午後零時十二分開議
出席委員
委員長 堀之内久男君
理事 高村 正彦君 理事 鈴木 宗男君
理事 月原 茂皓君 理事 保利 耕輔君
理事 柳沢 伯夫君 理事 安井 吉典君
理事 水谷 弘君
衛藤征士郎君 川崎 二郎君
杉浦 正健君 田邉 國男君
武部 勤君 玉沢徳一郎君
中島 衛君 穂積 良行君
三ッ林弥太郎君 谷津 義男君
石橋 大吉君 沢藤礼次郎君
田中 恒利君 竹内 猛君
前島 秀行君 武田 一夫君
玉城 栄一君 藤原 房雄君
小沢 貞孝君 藤田 スミ君
山原健二郎君
出席国務大臣
農林水産大臣 羽田 孜君
―
―
次に、水産業の振興についてであります。
水産業につきましては、二百海里体制の本格的定着による海外漁場の制約の増大、輸入水産物の増加、資源状態の悪化等まことに厳しい状況に置かれております。
しかしながら、我が国の水産業は、国民の必要としている動物性たんぱく質の約半分を供給し、健康的で豊かな日本型食生活の一翼を担う重要な産業であることから、長期的視点に立って新しい時代に即応した水産業を確立することが急務となっております。
このため、漁港事業、沿岸漁場整備開発事業等の実施により漁業生産基盤の整備の積極的な推進に努めるとともに、つくり育てる漁業の振興、新技術開発の推進、さらには消費者のニーズ、流通の変化等を踏まえた近海資源の付加価値の向上を含む水産物流通加工体制の整備等により、我が国周辺水域の漁業振興を強力に進める必要があります。
また、厳しい状況に置かれている漁業経営について、漁業構造の再編整備と漁業経営指導の充実等を図るほか、粘り強い漁業交渉による海外漁場の確保に努めるとともに、対外交渉に向けての資源調査を充実させてまいる考えであります。
―
―
委員各位におかれましては、農林水産行政推進のため、一層の御支援、御協力を賜りますよう、お願いを申し上げまして、所信の一端といたします。
ありがとうございました。(拍手)
○堀之内委員長 次回は、公報をもってお知らせすることとし、本日は、これにて散会いたします。
午後零時二十五分散会
http://www.weblio.jp/content/200%E6%B5%B7%E9%87%8C
200海里水域
読み方:にひゃくかいりすいいき
別表記:200海里、200海里経済水域、200カイリ、200海里漁業水域
国連海洋法条約により「排他的経済水域」と認めれた沿岸海域。200海里は約370km。かつては200海里漁業専管水域と言った。
よしの219八朔祭り
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E6%9C%94
八朔(はっさく)とは八月朔日の略で、旧暦の8月1日のことである。
新暦では8月25日ごろから9月23日ごろまでを移動する(秋分が旧暦8月中なので、早ければその29日前、遅ければ秋分当日となる)。
この頃、早稲の穂が実るので、農民の間で初穂を恩人などに贈る風習が古くからあった。このことから、田の実の節句ともいう。この「たのみ」を「頼み」にかけ、武家や公家の間でも、日頃お世話になっている(頼み合っている)人に、その恩を感謝する意味で贈り物をするようになった[1]。
熊本県上益城郡山都町の浜町では、野山の自然素材を豊富に使った巨大な「造り物」が名物の「八朔祭(はっさくまつり)」が、毎年、旧暦8月1日の平均に近い、9月第1土曜日日曜日の2日間にわたって開催されている。この祭りは江戸時代中期から始まったとされ[誰によって?]、田の神に感謝し収穫の目安を立てる日とされ、NHKなど全国ニュースにも毎年取り上げられているほど有名な祭りである。
―
姪浜でも9月1
日にありました。
子供たちが神社というか小さな祠(ほこら)をまわってお菓子をもらいます。
大人はするめと昆布とお神酒です。
↑ここはいつも中のほこらの開き戸が閉まってますが、お祭りの日はあいてました。
↑の写真の向って右横にある木のボードです。↓
天満宮楼門・塀再建奉賛者氏名
ー
↓事代神社というのがあり、祠の中に布袋さんが祀ってありました。
布袋さんは、佐賀の唐津の七山の神社にたくさんありました。
それと下水工事の九大興産(株)と(株)ナカヤ土木は関連会社で同じ所ですが、カウンターの半分はしめる大きな布袋さんがありました。
間違えました。えびすさんのようです。
↓龍神宮は鏡です。サカキ(榊)も飾ってありました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%AB%E3%82%AD
サカキ(榊、Cleyera japonica)は、モッコク科サカキ属の常緑小高木。神棚や祭壇に供えるなど、神道の神事にも用いられる植物。学名は、植物学者で出島オランダ商館長を務め、サカキをヨーロッパに紹介したアンドレアス・クレイエルにちなむ。
↓龍神宮には石橋清五郎翁の碑があります。
農林大臣 後藤文夫書とあるようです。
↓龍神宮のすぐ横が姪浜魚市場です。
↓姪浜魚市場のすぐ横が居酒屋のみわちゃんです。
『昭和63年 新沿岸漁業構造改善事業
漁村環境等施設整備事業』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E4%B8%8B%E5%86%85%E9%96%A3_(%E6%94%B9%E9%80%A0)
竹下改造内閣(たけしたかいぞうないかく)は、竹下登が第74代内閣総理大臣に任命され、1988年(昭和63年)12月27日から1989年(平成元年)6月3日まで続いた日本の内閣である。
―
ー
↓姪浜漁協の真ん前のアパートはSUNNY ROOM圭です。
よしの218古式ゆかしく稚児舞 射水・下村加茂神社
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170904-00085577-kitanihon-l16
古式ゆかしく稚児舞 射水・下村加茂神社
9/4(月) 17:20配信
国の重要無形民俗文化財に指定されている射水市の下村加茂神社(野上克裕宮司)の稚児舞が4日、同神社境内の特設舞台で奉納され、子どもたちが古式ゆかしい舞を披露した。
稚児舞は、秋の収穫に感謝する同神社の秋季例祭で毎年奉納されている。伝統を守って執り行っており、古式にのっとった化粧法で頬紅などをさして衣装をまとった稚児は、舞が終わるまで土を踏んではならないとされる。
ことしの稚児は、下村小学校4年の堀越創太君と小西洸輝君、大西倫太郎君、藍口純君の4人が務めた。
4人は野上宮司の自宅から大人に肩車されて村内を回って舞台に上がった。太鼓と笛の演奏に合わせ、2人舞の「鉾(ほこ)の舞」や4人舞の「林(りん)歌(か)」、チョウが優美に花園を舞う様子を表した「胡蝶の舞」など計9曲を踊った。
境内には大勢の見物客が訪れ、子どもたちの美しい所作に見入ったり、カメラに収めたりしていた。
下村加茂神社は、1066年に京都の下鴨神社から分(ぶん)祀(し)されたと伝えられる。下地域が下鴨神社の荘園だったことから、稚児舞や流鏑馬(やぶさめ)の「やんさんま祭り」など、平安時代の京都の文化を色濃く残す催しが伝承されている。