[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
73ボランティアのいみ。
きのう ボランティアの はなしを ききにいったら きぶんが おもたくなりました。
かるべたかゆきせんせいの おはなしでは
ボランティアの ごげんは よろこぶ とかなんとかだったような と思ってしらべてみると しがんへい じゅうじぐん のいみ。
なんだか たたかいにいくみたいで へいわしゅぎしゃの わたしとしては どうも。
ほかに よびかたないのでしょうか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2
語源・原義[編集]
volunteer の語の原義は志願兵であり(反語がdraft―徴集兵)、歴史的には騎士団や十字軍などの宗教的意味を持つ団体にまで遡ることができる。十字軍の際には「神の意思(voluntas)に従うひと」を意味した[1]。
語源は英語のwillの語源ともなったラテン語のVolo(ウォロ)で、意思や志願を意味した。
英語圏では、現在も本来の語義どおり志願兵あるいは義勇兵の意味でこの語が使われている。なお、ボランタリー(voluntary)とは自発的であるさまのことである。
―
72よくわからない みつびしじどうしゃもんだい。
よのなか いろいろな もんだいが あります。
トヨタじどうしゃ とかもあります。
みつびしじどうしゃもんだい いそがしいので よむひまなくて あんまり よくわかりません。
すこし ばっすいしてみました。↓
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15/230078/042700039/?P=1
三菱商事社長「燃費不正に愕然としている」
三菱自動車問題からローソンまで事業経営を語る
株主総会において重要議案で拒否権を発動できるようになりました。今年6月には、三菱商事出身の竹増貞信副社長が社長に昇格します。三菱商事は今後、ローソンの経営にどのように関わっていきますか。
垣内:昔のコンビニは物を売る、近所の人たちに物を売っての利便性を提供するということが、基本的な価値でした。しかし、最近では店舗数が増えて、地域を「面」で捉えることができるようになり、公共的な側面を従来以上に担うようになっています。公共料金の支払いからATM、宅配の受け取り、ヘルスケア関連など、様々なサービスを提供しています。そういう複雑系の話になってくると、三菱商事の経営資源がこれまで以上に生きてきます。
そのため、ぜひ、ローソンと一体になって、今まで以上に生活のためのインフラを整備していきたいと考えています。ローソンの経営に参画をしていく方が、よりスピードを上げて事業を展開していけるはずです。ローソン側もそれを望んでいますし、我々が株主としての責務を果たすという意味でも、全面的にサポートしていきたい。
インフラ事業についても、同じです。例えば、インフラ事業では特に空港の経営に力を入れていきます。プロジェクトに参加する企業のコーディネーションをするだけではなく、空港そのものの運営・経営に踏み込んでいければ、非資源と同じように事業経営を推進することになると思います。
71なみだのTrue Colors。
博人のえいが 『アンコール』に 号泣
True Colors
って うたに また ごうきゅう しちゃって しらべたら
シンディー ローバーだった。
https://www.youtube.com/watch?v=qhFSHh-aaZw
True Colors
―
わたしも シンディほどには クレイジーだし もう ぜったい かしゅになる!
-
かるべせんせい ツルーカラー みせてよ。
―
つがるじゃみせんの せんせいは きっと どんびきなのね。
―
しりめつれつで すみません、あすは がんばります。
70Tくんへの てがみ トライ。
Tくんから そくたつの てがみが きてました。
だけど くまもと おおいた しんさいや
わたしも フローリングマジックリン つやだし にやられて たいちょうが わるくなり けいむしょの だいせいとの てがみのやりとりも どうなのかと たちどまったりして いまだに だしていません。
Tくんは はたちすぎの わかものですし わたしを おかあさんのように したってくれています。
わたしは こどもがいないせいか 53さいですが おさないところもありまして なやんでいるところです。
―
では かいてみます。
―
Tくん おてがみ ありがとうございます。
そくたつできたで ごわすので すぐに へんじを だすべきでごわそうが
Tくんの てがみは いつも ミステリアスでごわす。
まほうのくにから とどいたようでごわす。
ようきぐらしでごわす。
それで ブログに のせていいものかどうかも わからないところでごわす。
さいきんは みうらあやこせんせいの「○こころのかてを もとめるひとへ しんやくせいしょ にゅうもん」を べんきょうしているところでごわす。
イエスさまは <ひとびとは どんなときでも 主>という すばらしい はつげんを されています。
―
Tくんは かふんしょうですが さいきんは どうですか?
わたしは すごく たいちょうが わるいでごわす。
がんばるでごわす。
―
Tくんは とびさん でしたし じょせいもんだいでも たいへんで おこさんもいらっしゃいますが
いまの かのじょさんとは なかよくいっていますか?
-
たかいところより かのじょのほうが こわいですか?
-
わたし いぜん けいじいばん ぼうちょうしてたとき ひこくが だんなさんで ぼうちょうしてた おくさんに ごしゅじんへの めんかん もうこんだら すごく いやがられたことあります。
きっと てがみも いやがられると おもうんですよね。
―
だから だしていいのか わるいのか わからないでごわす。
―
にほんふじんのかい として おかねの かしだしも かんがえますが きふもあつまらず せかいのもんだいもあります。
―
めいさいを あきらかにして かしだし なんてかんがえたことも ありますが うまくいかずじまいでした。
―
いま おかね ないでごわすよ。
わたしのかつどうへの りかいしゃは かぞくもふくめ ゼロなんです。
いや まてよ わたしは クリスチャン かつどうへの りかいしゃは たくさんいます。
―
なんとか わたしも せいちょうして しきんあつめ がんばるでごわすので もうしばらく まっていて つかわさい。
―
おくったら おかねの つかいみちの めいさい おくってつかわさい。
―
いや かのじょさんに おくるでごわすので そちらの れんらくさきを おしえてつかわさい。
―
でも おおいたは じしん だいじょうぶで ござったか?
ふくおかは たいしたことなかったでごわすが くまもとが たいへんで ぼきんなども すこししました。
―
ボランティアで いけるかも あす おべんきょう するでごわす。
いまは こんなかんじですが いつも タフで あかるいえがおのTくんを おもいだしますよ、おたがい がんばるでごわす。かのじょさんに よろしくでごわす。かしこ
69PTAもんだい。
きくちももこさん、しゃしん ちょっと やせちゃったかな?
わたしも PTAもんだい すこし かんがえたことあります。
PTAかいひは どうつかわれるのか?
にんいだんたいだから がっこうは しらないと いうのです。
かんよしてない みたいなはつげんでした。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H22/H22HO042.html
PTA・青少年教育団体共済法
(目的)
第一条 この法律は、PTA及び青少年教育団体の相互扶助の精神に基づき、その主催する活動における災害等についてこれらの団体による共済制度を確立し、もって青少年の健全な育成と福祉の増進に資することを目的とする。
―
これで ひがしにほんだいしんさい の きふとか ならないかと おもったんです。
ヨーロッパなんみん とか くまもとしえん とかもです。
http://digital.asahi.com/articles/ASJ4D32GHJ4DUTIL007.html?rm=773
菊池桃子さん「PTAは任意」 発言に広がる共感なぜ?
田中聡子
2016年4月27日05時00分
1億総活躍国民会議の初会合を終え、報道陣の取材に答えるメンバーの菊池桃子さん=2015年10月、首相官邸
学校のPTAは、入っても入らなくてもどっちでもいいはずなのに、全員参加の雰囲気がある――。先月、タレントの菊池桃子さんのこんな趣旨の発言が、ネット上で話題になった。活動するもしないも個人の自由のはずなのに、なぜPTAの世界ではそれが難しいのか。
■共感の投稿相次ぐ
菊池桃子さんがメンバーを務める政府の「1億総活躍国民会議」終了後だった。発言は3月25日にあった会議で語った内容を明らかにしたものだ。ネット上で注目され、ツイッターには「よく言ってくれた」「正論だ」など共感するコメントが相次いだ。
菊池さんの発言に反響があったのは、PTAが一般的には「事実上の強制加入」だからだ。子どもが入学すると、入会するかどうか意思確認をせずに自動的に会員としたり、退会の規定がなかったりする学校がほとんど。会員になるだけでなく、「全員が一度は役員を」「一人一役」といったルールもある。活動を休んだり役員を断ったりすると、「不公平だ」「授業参観には来るくせに」などと言われることもあるという。建前は「任意」でも、「入会しない」選択は難しいのが実情だ。
この春に東京都世田谷区の小学校に長女が入学した女性(33)は、入学前の学校説明会でPTAの説明を受けた。入会の意思確認は何もなく、「毎年一つは係をしてもらいます」などと書かれた紙が配られた。PTA活動は任意と聞いたことはあったが、「子どもに何か不利益があったらと考えると、参加しないと言い出せる雰囲気ではなかった」。
■「加入義務はない」
首都大学東京の木村草太教授(憲法学)は「PTAに加入する義務は法的にはない。憲法21条が保障する結社の自由は、加入しない自由も保障している。任意であるものを強制かのように見せたり、子どもへの影響をちらつかせて強制したりすれば、詐欺や脅迫行為だ」と指摘する。
2014年には、熊本市内の男性がPTA加入の際に意思確認がなかったことを不服として、会費の返還などを求めてPTAを提訴するという訴訟沙汰になったこともある。熊本地裁は今年2月に請求を棄却したが、男性は控訴している。
大津市が今春、市内55の小中学校を対象にアンケートを実施したところ、8割の学校がPTAが任意団体であることを保護者に説明していなかった。会費の徴収方法も、2校をのぞくすべてが「学校徴収金と同時に保護者口座から引き落とし」だった。子どもの学習のためのお金と一緒くたに集めていることも判明した。
■規約に明記の動き
そんな中、任意性のあいまいさを問題視する動きも出ている。
横浜市PTA連絡協議会は今月13日に開いた新任PTA役員向けの研修会で、任意性の指導をした。任意性を取り上げるのは今年で5年目。だいぶ浸透してきたという。浜松市内には、今年度から規約の冒頭に、「入退会は自由」と明記した小学校がある。今年4月までPTA会長を務めた越智浩さん(50)は「入会申込書もなく、『入って当然』という雰囲気がまかり通っていた。規約は自由な活動への第一歩だ」と話す。
「運営からトラブル解決まで PTAお役立ちハンドブック」著者でフリーライターの田所永世さん(41)は「フルタイムで働く親が増えているのに、専業主婦を前提としたまま。『参加しにくい』『入りたくない』と感じる人が増えている」と指摘したうえで、「必要なのは、無駄な活動を見直し、負担を軽くすることで、さまざまな環境の人が参加しやすい形にしていくことだ」と話す。(田中聡子)
◇
■菊池桃子さんの発言要旨
働く母親にとって、PTA活動の負担が大きく、仕事に支障を来しているとの声があがっている。任意参加なのに全員参加することが暗黙の了解となっているケースが多い。政府が積極的に関与・指導をし、女性の就業問題の議論を深めて欲しい。