[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
72よくわからない みつびしじどうしゃもんだい。
よのなか いろいろな もんだいが あります。
トヨタじどうしゃ とかもあります。
みつびしじどうしゃもんだい いそがしいので よむひまなくて あんまり よくわかりません。
すこし ばっすいしてみました。↓
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15/230078/042700039/?P=1
三菱商事社長「燃費不正に愕然としている」
三菱自動車問題からローソンまで事業経営を語る
株主総会において重要議案で拒否権を発動できるようになりました。今年6月には、三菱商事出身の竹増貞信副社長が社長に昇格します。三菱商事は今後、ローソンの経営にどのように関わっていきますか。
垣内:昔のコンビニは物を売る、近所の人たちに物を売っての利便性を提供するということが、基本的な価値でした。しかし、最近では店舗数が増えて、地域を「面」で捉えることができるようになり、公共的な側面を従来以上に担うようになっています。公共料金の支払いからATM、宅配の受け取り、ヘルスケア関連など、様々なサービスを提供しています。そういう複雑系の話になってくると、三菱商事の経営資源がこれまで以上に生きてきます。
そのため、ぜひ、ローソンと一体になって、今まで以上に生活のためのインフラを整備していきたいと考えています。ローソンの経営に参画をしていく方が、よりスピードを上げて事業を展開していけるはずです。ローソン側もそれを望んでいますし、我々が株主としての責務を果たすという意味でも、全面的にサポートしていきたい。
インフラ事業についても、同じです。例えば、インフラ事業では特に空港の経営に力を入れていきます。プロジェクトに参加する企業のコーディネーションをするだけではなく、空港そのものの運営・経営に踏み込んでいければ、非資源と同じように事業経営を推進することになると思います。