[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
197南ア、アパルトヘイトの虐殺事件から50年
きのう さいがいボランティアセミナーに くるめまで いきました。
そしたらブルースフェスティバルが あつていたので さんかさせていただきました。
そこに みなみアフリカとモザンビークの ひとが きてあって ぎゃくさつアパルトヘイトを おもいました。
http://oneloverwanda.blog105.fc2.com/blog-entry-486.html
モザンビークのひとは ガテラさんみたいなドレットヘアーで ちょっと にてました。
がいこくで ひょうはくざいに おすもうさんのえで「スモウ」 って どういう いみでしょうか?
なんだか にほんのくにの れきしを かんがえます。
アフリカは どうなるのでしょうか?
http://www.afpbb.com/articles/-/2711919
南ア、アパルトヘイトの虐殺事件から50年
2010年03月22日 13:16 発信地:ヨハネスブルク/南アフリカ
【3月22日 AFP】南アフリカは21日、アパルトヘイト(人種隔離政策)時代に起きた「シャープビル(Sharpeville)虐殺事件」から50年を迎え、政府主催の追悼式典が行われた。
この事件はヨハネスブルク(Johannesburg)近郊のシャープビルで1960年、身分証名証の常時携帯を黒人に義務付けた法案の通過に抗議する黒人たちのデモ隊に、警官隊が発砲し69人が死亡したもの。多くは、逃げる際に背中を撃たれていた。
事件は、世界にアパルトヘイトの不公正さを知らしめるとともに、反アパルトヘイト闘争の転換点となった。事件後、南アフリカ政府は国際社会で孤立を深め、国連総会(UN General Assembly)は1966年、事件の起きた3月21日を「国際人種差別撤廃の日(International Day for Elimination of Racial Discrimintation)」に制定した。
アパルトヘイトのなくなった現在の南アフリカだが、最近は貧困地域を中心に、飲料水や住宅、電気の確保を政府に求めるデモ隊が暴徒化し、警察と衝突する事件が相次いでいる。追悼式典でカレマ・モトランテ(Kgalema Motlanthe)副大統領は、「1960年のシャープビルの人々は、抗議の意思を表明するにあたって図書館に火を付けたり公的施設を略奪したりはしなかった」と述べ、暴力的行為をやめるよう呼びかけた。(c)AFP
196サーカスのライオンからとまどうペリカンへ、そしてワカンナイ。
http://blog.goo.ne.jp/cotton_puff_pop/e/9aecd4bed40d9a0be380d881d5fa1152
のことを かんがえてたら ようすいさんの うたが あまのなかに ながれてきました。
https://www.youtube.com/watch?v=9FNjNV9tzsI
♫ 井上 陽水 とまどうペリカン
―
ペリカンというと 江戸まっきの 黒船ペリー来航をおもいます。
あと せいしんかの しにそうな くすり リスペリドン(リスパダール)
http://seseragi-mentalclinic.com/risse/
リスパダール (リスペリドン)
第2世代の中にも抗精神病薬はいくつか種類があり、
· SDA:セロトニン受容体とドーパミン受容体をしっかりとブロックする作用に優れる
つまり ころをあんていさせる ドーパミンとセロトニンを シャットアウトするくすり。
―
ようすいさんて たんこうちたいの しゅっしんで おとうさんは たんこうで はたらいていたこともあるひと なんですね。
しかも ぐんいで わたしの てんてきの はいしゃさん。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E4%B8%8A%E9%99%BD%E6%B0%B4
井上 陽水(いのうえ ようすい、1948年8月30日 - )は、日本のシンガーソングライター、作詞家、作曲家、音楽プロデューサー。本名は、同字でいのうえ あきみ。
福岡県嘉穂郡幸袋町(現・飯塚市幸袋地区)出身。福岡県田川郡糸田町育ち。
経歴[編集]
生い立ち[編集]
父は高知県幡多郡佐賀町(現黒潮町)出身の元軍医[1][2][3]であり、当時赴任していた京城(現在のソウル)で母と知り合い結婚している。終戦に伴い、母が地元の福岡県直方市[3]に帰郷。追って父が引き揚げて、以降福岡に定住。
父は引き揚げ後は炭鉱で働いていたが、陽水が生まれてまもなく福岡県田川郡糸田町で歯科医院を開業。兄弟姉妹は姉1人、妹1人。
―
とうとう ようすいさんは めをつむって うたを やめました。
https://www.youtube.com/watch?v=rdjj-zPskxk
井上陽水『とまどうペリカン』COVER ひとりぼっちの音楽製作所
―
↓この さいごの コメントのアナウンサーの おねえさん サーカスのライオンろうどくの おねえさんに にているよ。
https://www.youtube.com/watch?v=OKHZpLffhZQ
井上陽水 ワカンナイ
193三池炭鉱、宮原抗見学。
このかたに あんないしていただきました、三池工業高校しゅっしんだそうです、ありがとうございました。
-
↑これは ごうせいしゃしんで ほんとうは うえは はだかで じょせいも ふんどしがたの パンツだったそうです。
これと おんなじこうずの じょうはんしん はだかの しゃしんがあって
ごうせいって すごいなあと おもいました。
しゃしんって どうにでもなるのですね。
この ろうどうは いっぱんじんで いいほうで しゅうじんのひとは もっと かこくな ところでの ろうどうだったそうです。
ー
http://www.e-net21.city.omuta.fukuoka.jp/yoneo-jh/yoneo.htm
米生中学校のみなさんの さくひんです。↓
ー
イギリスから せかいさいだいきゅうの ポンプを やく20まんえんで かったそうです。げんざいの おかねで やく20おくえん だそうです。
http://www.omuta-arao.net/history/tanko/miyahara.html
3.宮原坑についての詳細 |
3.1 宮原坑開鑿の主目的は坑内湧水の排水であった 万田坑、勝立坑、宮浦坑とともに明治後期から大正期の主力坑の一つである。出炭量は明治34(1901)年以降、年間20~30万tを推移していた。この宮原坑が開鑿された大きな目的は、坑内の排水を担うことであった。 宮原坑が開鑿される前、それまでの坑口からの採掘区域が拡大するにつれて、坑内の湧水は増加してきていた。そこで三井炭礦社の事務長であった團琢磨は明治27(1894)年6月に「三池礦山維持ノ件ニ付上申」を本部に提出し、宮原と万田を新たに開鑿することを訴えた。その中では宮原坑は既存の坑口の湧水対策のために、排水のための新たな坑口として期待され位置付けられていた。(『男たちの世紀』pp.41-42) この方針に基づいて、宮原坑は開鑿されることになる。まず、明治28(1895)年2月に排水と揚炭を兼ねた第一竪坑の開鑿工事が着工され、明治31(1898)年3月に坑外諸設備も含め竣工した。続いて翌年には、人員昇降を主とし排水採炭も兼ねた第二竪坑の開鑿が始められ、明治34(1901)年11月に竣工した。 開鑿目的で排水が重視されていたため、第一竪坑、第二竪坑共に、デビーポンプが2台ずつ設置された。デビーポンプは三池炭坑では勝立坑に初めて導入された最新の排水ポンプで、地上に設置したまま使用できる点が特長である。エネルギー効率が高く、それまで使われていたスペシャルポンプに比べると、単位揚水量あたりの石炭消費量が1/5にまで削減されている(高野江(1908)p.216)。これによって七浦坑の排水難も解消されることになった。 |