[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
22 No21のかんぎ の となりのページ。
もんと すいしんいん おおさか けんしゅうりよこう。
「いしやま ほんがんじ すいていの せきひ」に さんぱい。
れきしは うといのですが
「いしやまほんがんじ」 という だいじいんに せいちょうし きょうだいな せいりょく を ほこりながら 1580ねん 織田信長によって 壮麗な伽藍も 寺院内も 炎上。
の けんがくのあと
「吉本新喜劇」を みたそうです。
親鸞聖人や 蓮如上人 にも こんな わらいの いつしゅんは あったのでしょうか?
と あのます。
わたしの もっている マンガの「日本歴史年表」では
1580ねん 本願寺 信長に 降伏して 石山合戦終わる。
1582ねん 天正遣欧使節一行、ローマへ向かう。
と あります。
にほんに キリストきょうが つたわり おおくの せんきょうしが おとずれると キリシタンだいみょうが ローマほうおうのもとに 4にんの しょうねん しせつを おくったのだそうです。