[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
157熊本と大分の海。
http://happylilac.net/tizu-chiho-a3l.pdf
日本地図です。↑
くまもとに こうじょうを ゆうちすると こうじょうはいすいは へいさてきな うみに ながれます。
また おおいたは えひめけんと ちかいです。それで えひめの 伊方原発の さしとめを おおいたけんのひとが もとめています。
―
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2016/05/13/003718918
大分でも申し立てへ 運転差し止め 伊方原発
大分県内の住民有志が、豊後水道を挟んで対岸にある伊方原発(愛媛県伊方町)の運転差し止めを四国電力に求める仮処分を大分地裁に申し立てる準備を始めたことが12日、分かった。本訴訟も起こす考え。大分地裁での原発訴訟は過去に例がない。伊方3号機は7月下旬にも再稼働する見込みで、「大分の目の前にある原発を止めたいという県民の思いを訴えたい」としている。
県内で脱原発活動をしている市民団体のメンバーら十数人が12日、大分市内で会合を開き、仮処分や本訴訟に取り組む方針を決めた。今後、申立人・原告や弁護士を募り、手続きを取る時期などを詰める。出席者からは「応援団として支えてもらう人も必要。運動の輪を広げたい」などの声が上がった。
脱原発弁護団全国連絡会(東京)の共同代表を務める河合弘之弁護士は同日、大分合同新聞の取材に対し、河合氏ら連絡会の有志が代理人として支援することを表明した。
河合氏は「伊方で事故が起きれば、大分は甚大な被害を受ける『被害地元』になる」と強調。熊本・大分地震について「(国内最大級の断層帯である)中央構造線の線上、もしくは延長線上で地震が頻発している。伊方に近い中央構造線が動けば重大事故に至る可能性が高い」と訴えた。
伊方原発を巡っては既に2011年12月、愛媛、大分などの住民が1~3号機の運転差し止めを四国電に求める訴訟を松山地裁に起こし、係争中。原告は14年6月の4次提訴まで合わせると31都道府県の1338人に増え、大分からは106人が参加している。
広島県の被爆者ら67人も今年3月、伊方原発の運転差し止め訴訟を広島地裁に起こし、一部原告は3号機の再稼働差し止めの仮処分も申し立てている。
四国電は「当社としては(現時点で)コメントする立場にない」とした上で「仮に訴訟の提起や仮処分の申し立てがあった場合には、松山、広島での裁判同様、適切に対処したい」としている。