[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
13にち いきました。
7:20 てんじんバスセンターから のりまして 益城インターでおりました。
9:35ちゃく
とちゅう タンクローリーと じょうようしゃの じこ があったとか ほうそうが ありまして ずいぶん おくれました。
でも ネットで じこの けんさくをしても でてきません。どんな どこだったのでしょうか?
ごぞんじのかたは おしえてください。
―
↓こうそくどうろの ネクスコ西日本に といあわせしました。
―
https://www.w-nexco.co.jp/inquiry/inq_form.php
きのう 福岡天神のバスターミナルがら 7:20の 熊本方面の ハイウエイバスに のりました。益城インターに9:30ごろつきました。
熊本県に入ってだと思うのですがタンクローリーと自家用車の自己かなにかでバスの到着が大幅に遅れました。
ネットで事故をさがすけど出てきません。大した事故ではなかったのですか?
どんな事故だったのか教えてください、よろしくお願いします。
----- Original Message -----
From: NEXCO西日本 お客様の声担当 <w.nexco@w-nexco.co.jp>
To: spkdx234@yahoo.co.jp
Date: 2016/5/14, Sat 22:31
Subject: メール受付のお知らせ(自動送信メール)
2016年05月14日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは、メール受付時に自動的に送信される仕組みになっております。
このアドレス宛てにご返信いただいてもお答えできませんのでご了承下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつも高速道路をご利用いただき、ありがとうございます。
(宮崎 光子)様からのご意見・ご要望・ご質問を承りました。
メールは24時間自動受信いたしますが、土日、祝日、年末年始、及び
平日17時以降に送信された場合は開封が翌営業日以降となり
回答に日数がかかる場合がありますのでご了承ください。
落下物等の緊急のご連絡は道路緊急ダイヤル#9910へ
その他お急ぎの方はNEXCO西日本お客さまセンターへ
フリーダイヤル 0120-924-863
フリーダイヤルがご利用できない場合 06-6876-9031
===================================
発行:NEXCO西日本 お客様の声担当
〒530-0003 大阪市北区堂島1-6-20 堂島アバンザ19F
西日本サイト : http://www.w-nexco.co.jp/
===================================
―
やっと 益城町に とうちゃくしまして ボランティアセンターに しゅっぱつです。
ボランティアセンターの はなしでは 益城インターから あるいて 2,3キロとのことで 2,30ぷんで つくとのことでしたが じっさいは 1じかんいじょう かかり とちゅうから だまされたきぶんで なけてきました。
―
さいしょは くまもとなので そんけいしています チータの 365ほの マーチでむかいました。
―
https://www.youtube.com/watch?v=uxQX5dSHIVY
365歩のマーチ 水前寺清子 feat 聖飢魔Ⅱ
株式会社キューセツの ブルーのつけづめが オシャレな おうつくしい おねえさんに みちを ききましたよ。
もともと 久留米のかいしゃなのですね。
◆ 熊本 営業所
上益城郡益城町大字広崎1534-1
―
おねえさんから あるいていくのは とおいのではと アドバイスいただきましたが わたしは ボランティアセンターのひとの 2,3キロを しんじていたので だいじょうぶ だいじょうぶと あるきだしました。
―
ちかくに さくら病院がありました。
医療法人社団 広崎会 さくら病院
所在地
熊本県上益城郡益城町広崎1445-15
―
ちかくに けんちくがいしゃ とか うんそうがいしゃも ありました。
おおきな どうろには たくさんの くるまが はしっていて その りょうわきは こうだいな とちが ひろがり はたけが ありますが そのなかに かいしゃが あるかんじです。
かんこうバスの おきばもありました。
くまもとじょうは たいへんになりました。
ー
ちゅうこしゃ はんばいの オートメッセの さきが グランメッセです。
かいしゃの なまえの はいった こいのぼりが たくさん およいでいました。
(しろいテントは どうぶつの こころの ケアセンターだったかな?)
たてものの なかにも およいでいました。
さいしょ ひなんしょに なつていたようですが じしんで てんじょうが おちてきたりして いまは へいさになつています。
しきちがひろく ボランティアの むりょうの きっさてん とか ありました。
この ちゅうしゃじょうで ねとまりしているかたも いらっしゃるようです。
ー
そのさきでは
キャベツの しゅっかも おこなわれていました。
ー
↑とちゅう しょうどくの くすりみたいなのを じてんしゃに のせてあるのに であいまして
そこにいた おじさんに おききすると あぜみちに じょそうざいを まくのだそうです。
ー
たがやされていない あれた はたけにだけ もんしろちょうが なんびきも とんでいましたが きれいなはたけには いっぴきも いませんでした。
ー
花へんろ の かんばんを とおりすぎると むぎばたけがあり ざっしが おちていました。
なんと いっていいのか わかりません。
↓のいちごや たんぽぽ はたけなどを とおりすぎて 1じかんいじょうかけて とうちゃくしました。