忍者ブログ

仏のよしのさん。

よしの168小祝島の住民が宇島に移住

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

よしの168小祝島の住民が宇島に移住

 

よしの168小祝島の住民が宇島に移住

https://www.keichiku.info/news/index.php?newsid=6848&category_id=5

平成28年度の第2回京築地域ディレクター会が、豊前総合庁舎で開催されました。
ディレクター会は、情報を発信する会員が豊前に集まり、「京築まるごとナビ」サイトの
活発化のための意見交換を行うと同時に、豊前の街並みを散策してアピール対象を見つけ、
情報発信につなげようとする活動を行っています。

豊前では今年6月、宇島漁港に水産振興施設「うみてらす豊前」がオープンし、
漁業による地域活性化の取り組みが始まりました。
施設の2階に開設した「漁師食堂うのしま豊築丸」は、昼食時間になると空席待ちの人たちで
ロビーが一杯になるほどの賑わいを見せています。

宇島港は、江戸時代末期、山国川河口の小祝島が中津藩に領地替えとなり、
小祝島の住民を移住させるため、小倉藩が豊前市赤熊の海岸に築いた港でした。
当時はたくさんの鵜の鳥が生息していたため、鵜の洲(うのしま)と呼ばれていた地名が
改められて宇島になったそうです。

宇島港の築港は小倉藩の郡代:杉生貞則が当たり、6年半の歳月を要して完成しました。
港の開港によって小今井潤治は海運業で財をなし、宇島は米や産物の積出港として栄え、
豊前の繁栄に大きく貢献したが、鉄道の普及により、開港当時の賑わいはなくなっていったそうです。

海の幸という自然の恵みを与えてくれる宇島漁港。
豊前の散策は、新しい港を開くという展望で、人家もなく鳥が群舞するような海岸に港を築き、
海運業を興し、宇島の発展にかかわった人々の史跡を訪ねる街めぐりでした。

撮影日:2016.12.2
画像
・メイン:豊前総合庁舎で行われた、京築地域ディレクター会
・サブ左:うみてらす豊前、2階は「漁師食堂うのしま豊築丸」
・サブ中:旧小今井邸(現在 鈴木邸として管理している)
・サブ右:小祝島から移住した、穀田屋孫二郎が建立した教円寺三階建て鐘楼

PR

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

カテゴリー

P R