忍者ブログ

仏のよしのさん。

63エコノミークラスしょうこうぐん。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

63エコノミークラスしょうこうぐん。

63エコノミークラスしょうこうぐん。

くまもとでは くるまで ねとまりして なくなられました。

ごめいふくを おいのりします。

エコノミーを しらべると

エコノミー(economy

経済。理財。
節約。

1.   エコノミーオブスケール【economy of scale

o    規模の経済

1.   エコノミークラス【economy class

o    旅客機・客船などの普通料金の座席。

1.   エコノミークラスしょうこうぐん【エコノミークラス症候群】

o    狭い座席に長時間座っていることから起きる疾患。足の血管内に血栓ができ、それが肺に流れ込んで胸痛・呼吸困難・心肺停止などの症状を起こし、最悪の場合死に至る。旅行者血栓症。ロングフライト血栓症。

o    [補説]航空機の狭い座席で起こりやすいことから名づけられたが、広い座席や自動車内などでも、同じ姿勢をとり続ければ同様の症状が現れる。予防のため、足指や足首をこまめに動かすほか、適度な水分をとるのがよいとされる。

1.   エコノミーしゃりょうほけん【エコノミー車両保険】

o    他車との接触事故や衝突事故の場合のみ補償される車両保険。当て逃げや自損事故、自動車以外の物との接触事故・災害などでの損害は補償されないが、保険料は割安になる。

1.   エコノミーパートナーシップアグリーメント【economic partnership agreement

o    経済連携協定

1.   エコノミーホテル

o    ()economyhotel》サービスや建築コストの圧縮で、宿泊価格を低めに設定しているホテル。

1.   エコノミーラン【economy run

o    自動車の燃料節約競走。一定区間を走って燃料消費が少ないほどよいとする。エコラン。

くるま でも ひこうき でもですが きになるのが でんじは

おんがくが きけたり テレビが みれたり

エアコンもある。

はかると けっこう でんじはが でていたりする。

バスで はかったことあるけど

きのうが じゅうじつしているほど でんじはが たかかったような。

そうでもないのと でているのでは すごく でんじは そくていちの あたいが ちがったので びっくりしたことあります。

シートの よこに でんきせつびがあったりすると たかいと おもいます。

ケータイも きんぞくの はこのなかでは はんしゃし ぞうふくします。

さいきんでは でんじはは なんだかよくわからなくなってきましたが

つかれやすかったり、いちょうのちょうしがわるかったりすると でんじはを うたがってみてもいいようなきもします。でんじはは しんけいによくありません。

おこさんには とくにわるいといわれています。いちがいには いえないとおもいますが。

とざんかの のぐちけんさんが テントを きふされたとか。

http://www.noguchi-ken.com/M/Measure/2015-1/

ネパールからも きふが あったそうです。たすけあいは たいせつだとおもいます。

ネパールのひとも よく にほんに はたらきに こられているようです。

――

うんどうや マッサージ リフレッシュが だいじだそで おきをつけください。 はやく あしをのばして ねられるような ばしょが できることを おいのりします。 

http://www.shinchosha.co.jp/books/html/610084.html

「エコノミック・アニマル」は褒め言葉だった
誤解と誤訳の近現代史

発端は記者会見
 ようやく最近、思い立ってその事について調べてみた。そもそもエコノミック・アニマルとは、日本の辞書類では次のような意味だとされている。
「経済的利益ばかりを追い求める動物。国際社会における日本人の行動を批判的に形容した語」(学研国語大辞典、一九八年)、「経済的な利益のみを追求する人を皮肉っていう語」(広辞苑、一九九八年)、「経済大国にのし上がった日本人への蔑称」(現代用語の基礎知識、二○○四年版)等々。
 使い方としては例えば、「一九八三年、当時の中曽根首相が東南アジア諸国を歴訪した。日本の経済進出に伴うエコノミック・アニマル批判も根強く、各地で学生の抗議デモにも見舞われている」(読売新聞、一九九七年三月十一日)という具合である。最近でも例えば『日本はどう報じられているか』(新潮新書)の第二章フランス編の冒頭に次のように現れている。

 ド・ゴール大統領が池田勇人首相を「トランジスタのセールスマン」と揶揄したとされたのは60年代のことであった。こうした「エコノミック・アニマル」としての日本人像は、現在のフランスでも根強く残っている。

 この章の執筆者は七五年生まれとのことなので、まだ二十代の研究者である。このような若い人でも知っているということに少々驚かされた。「エコノミック・アニマル」という表現が日本の論壇に与えたインパクトがいかに強いものであったかがうかがわれる。
 さて、その出典について十数種類の辞典を調べてみたが、そもそもブット氏に言及しているのはほんの少しに過ぎず、言及しているものも記述の内容となるとまちまちである。ブット氏がこの語を用いた時期を「一九六年代」とするもの、「一九七年」とするもの、更に「一九六五年」とするものがある。色々調べていく内に私は、これはブット氏が外相であった一九六五年六月二十七日に使ったというのが正しいのではないかと思うに至った。というのは一九六五年六月二十八日付日本経済新聞夕刊に次の記事を見つけたからである。

http://www.shinchosha.co.jp/books/gifs/pixel.gif

日本人は政治わからぬ動物パキスタン外相が暴言
【アルジェ二十七日共同】第二回AA会議(筆者注・アジア・アフリカ会議)のパキスタン首席代表ブット外相は二十七日、アルジェの宿舎で記者会見し、AA会議延期のいきさつについて説明した。そのさい〇〇新聞の〇〇特派員(注・〇〇は筆者の判断で伏せ字にした)が「こんどの外相会議開催式には各国外相がすでに到着して開会をまっていた。それなのに常設準備委員会はなぜこれらの外相に相談もしないで会議延期を決めたのか」と質問した。これにたいしてブット外相は「新聞記者ふぜいの知ったことではない。日本人などは金に飢えた動物で、政治のわかる動物ではない」と答えた。
 一国の外相が公式の場でこうした暴言をはいたのはきわめてまれで、AA会議取材の各国特派員の間で非難の声があがっている。


 この記事の中で、ブット氏の言葉として引用されている「日本人などは金に飢えた動物で……」とは、おそらく原語では“The Japanese is an economic animal.”と言ったものと推測される。このeconomic animalがその後日本人を侮辱した表現として日本国内に流布したに違いない。
 ところがこのeconomic animalなのだが、今まで私は何人ものイギリス人の知識人に聞いてみたのだが、皆、不思議なことに侮蔑的意味合いはないというのである。
 それどころかむしろ褒め言葉でさえあるというのである。

 ポリティカル・アニマル
 例えば、英国の偉大な政治家であったウィンストン・チャーチルはよくポリティカル・アニマル(political animal)と言われた。その意味するところは、その他の分野はいざ知らず(チャーチルは学校では勉強ができず、先生は親に「この子は教育のしようがない」と嘆いた程であった)、こと政治にかけては才能がずば抜けているという意味なのである。
 これと同様、「日本人はエコノミック・アニマル」というのは、「日本人はこと経済活動にかけては大変な才能があるので、日本は将来立派な経済大国になるであろう」という意味なのである(一九六五年は日本は高度成長の最中で、まだ大国とは言えぬ頃であった)。ブット氏はオックスフォード大学を卒業し、その後同大学で教鞭をとったこともある人で、完璧なイギリス英語を話す人であった。
 そのことは、私がケンブリッジに留学している時に何人もの英国人から聞いたところである。米国でのニュアンスはよく知らないが、少なくともイギリス英語ではエコノミック・アニマルという表現は少しも侮蔑的でないのである。
 ではどうして日本では侮蔑的な意味合いの言葉としてとらえられたのであろう。

http://mainichi.jp/articles/20160426/k00/00m/040/075000c?fm=mnm

熊本地震

「車中泊」続ける、その理由とは

毎日新聞2016425日 2300分(最終更新 425日 2344分)

毎日新聞 避難者50人にアンケート

 毎日新聞が熊本地震の被災地で車中泊をする避難者50人にアンケートしたところ、車中泊を続ける理由(複数回答)について、最多の19人が「屋内が怖いから」と余震への恐怖を挙げた。プライバシーのない避難所のストレスを挙げる人も15人おり、子どもやペットがいるために避難所の利用を遠慮している人も14人いた。また、避難中に体調が悪化したと訴える人が過半数の27人に上った。被災地では車中泊中に亡くなる人が相次いでおり、早急な対策が求められる。

·         【写真】被災者の車がずらりと並ぶ避難所の駐車場

·         <車中泊で心身の負担を減らすには?>

·         <車中泊で死者 一刻も早い対策が必要>

·         <熊本地震ライフライン情報>

 アンケートは車中泊の避難者が多い熊本県益城(ましき)町や熊本市を中心に21〜23日に実施し、男性28人、女性22人から回答を得た。年齢は15〜81歳で、自宅が壊れ住めなくなっている人が33人、住める状態だが避難している人が17人だった。

広告

inRead invented by Teads

 2度にわたって震度7の揺れに襲われた益城町のアルバイト従業員の男性(66)は「最初の地震の後、小学校の体育館に避難したが、天井の電灯が落ちてこないか心配になった」と振り返る。家の損傷は小さかったが車中泊を続ける熊本市東区の女性(31)は「車内の方が揺れが小さい。大きな余震がなくなるまでは家に帰れない」と話した。

 狭い空間に多数の被災者が身を寄せ合う避難所生活のストレスを理由に挙げる人も多く、益城町の農業、東藤光(ひがしふじみつ)さん(55)は「避難所ではストレスがたまるし、持病があって硬いところで寝られない」と語る。「避難所に行ったが、いっぱいだった」(熊本市東区の56歳女性)という被災者もいた。

犬や猫などのペットがいることを理由にする人は9人。「3歳の子が迷惑をかけるし、生後4カ月の子に授乳もしないといけない」(益城町の31歳女性)など、子どもがいるために避難所を避けた人も5人いた。

 「窮屈」「足を伸ばして寝られない」と車中泊の不自由さを訴える避難者は24人に上った。地震後に体調が悪化したと答えた27人のうち8人は足の痛みやむくみ、疲れの症状が出ているという。37人は散歩をしたりマッサージをしたりするなどエコノミークラス症候群対策をしていたが、「何をしたらいいのか分からない」(益城町の31歳女性)という声もあった。【まとめ・前谷宏】

体や心をリフレッシュすることを勧めたい

 片田敏孝・群馬大教授(災害社会工学)の話 今回の地震では一部の避難所が被災して使えなくなり、残った避難所も混雑しており、しかも余震が続く中、車の方がましと考える人が多いのだろう。行政の避難計画が今回のような地震被害の特性を踏まえたものだったか検証すべきだ。被災者も、せっかく助かった命を狭い車の中の生活で失うようなことがないよう、数日でも被災地を離れ、体や心をリフレッシュすることを勧めたい。

 

 

PR

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

カテゴリー

P R